我が家のキッチンには勝手口があって、この勝手口のドアにガラスが入っているのでめっちゃ明るくて、いつもここから六甲山を見ながらご機嫌にお料理をしているんですが、
これからの季節は、この窓からガンガンに西日が襲い掛かってきます💦
立ってるだけで日焼けしてしまうほど直射日光が入ってくるので、夏場の日よけに先日薄いカーテンをやっとかけたんですが、
まあそんな我が家も春からとうとう次女が家を出て、今や夫婦二人きり。二人暮らし。
夏の暑い盛りはあまりキッチンに長時間立ちたくない。
食べ盛りの子どもたちがワーワー言うておなかすいたー言うて口開けて待ってるわけでもなし、たまには美味しいものを楽していただきたい♡
という前置きから、

焼きハンバーグをお試しさせていただきました。
その名の通り、もう焼いてあるハンバーグがこうして真空パックになっている商品でして、こちら何が素敵って・・
食品添加物不使用!!!!余分なものが入ってないって、これはかなりわたし的ポイント高い!
(原材料名が豚肉・玉葱・玄米・香辛料・食塩・砂糖・豚肉発酵調味料のみでした!)
しかしわたしの好みをよく知ってる実家メンバーの皆さん(母、サチャン)そしてMりんはハンバーグと聞いてきっとピーンとくると思うんだけど、
結局ハンバーグってどんな高級品をお取り寄せしても、自分で作ったのが一番美味しいよね・・・(小声)
って意見で全員一致してたんです。
いやほんまに。
どこか肉に臭みを感じたり、ひき肉の食感にあれれ?を感じたり、あ、美味しいなーというものがあっても、どこか若者向け的な脂っこさを感じたり←好みの問題もあるけど
そんなちょっとハンバーグに厳しいわたしが、今回こちらを食べさせていただき、思ったことを正直に書かせていただきますと・・・・
え?
うっま・・・
こちらは合いびきではなく豚(館ヶ森高原豚)のハンバーグなんですが、この豚自体がめちゃくちゃ美味しい。びっくりするくらい美味しいブランド豚さん。
脂身も少なく旨味のしっかりした部位を使われているのか、豚自体が相当美味しい。
旨味はしっかりしているのに食べた感じはあっさりしている感じ?

特にこの、フレッシュトマトを刻んでハンバーグと一緒にレンジでチンして食べる、この食べ方が美味しすぎて!!!!!!!
いやほんまに美味しいw自画自賛ですみません。
という興奮気味なお取り寄せのコラムを書かせていただきました。
これから夏休みに入ってお子さんたちが帰省する皆様にも是非お勧め。
ソースで自由自在にアレンジできるから(ハンバーグ自体が優しい味付けで、いい意味で主張しすぎない、でもうまみはたっぷりって感じ)、
・おろしポン酢(大根おろし・ポン酢)
・和風キノコバターソース(きのこをバターでさっと炒めて、みりんと醤油と水で軽く煮る)
・デミグラスソースで軽く煮込んだり(玉ねぎを炒めて+市販のデミ缶)
・生姜と青梗菜をごま油で炒めて、酒、醤油、水あたりで中華風の味付けにして片栗粉でとろみをつける
・パセリのチャツネを添えて食べる
・パクチーを大量に乗せてレモンを絞って食べる
などなど日替わりで楽しめます!←別に毎日食べんでもいいやろ

ちなみに上に乗せた葉っぱは、ベランダの再生小松菜のベビーリーフです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日は日帰りで岐阜県土岐市にお邪魔させていただいておりました。
めちゃくちゃ盛りだくさんな土岐市ツアーに参加させていただいた昨日のレポは、また改めて記事に書きますね。

昨日持ち帰らせていただいた有機栽培のお野菜たち!
今朝のお弁当につるむらさきを入れさせてもらい、きゅうりはとりあえず3本だけぬか床に突っ込み、あとはどうしようかなーと考え中です。
多分きゅうりの酢醤油炒めは作るはず(野菜のカラフル副菜の50ページ)。
それとも一本漬けもいいよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
2月25日に新刊が発売になりました!
以前Eテレで放送された「カラフルつくりおき」のテキストがリニューアルされて、新たに20レシピ追加され、ムック本になりました。
材料1つで出来るので、お料理初心者の方やマンネリに悩んでいる方にも、めっちゃ試しやすいレシピばかりになっていると思います。
楽天です。
皆様のお手元で、役立つ1冊になりますように。
公式LINEのお友達は現在52,876人!
トップページがリニューアルされて、めっちゃ見やすくなっているので(おすすめのレシピとか貼ってみた)フォローしておくと便利かと。ブログの更新情報も飛びます。
↓↓↓↓↓

トップページがリニューアルされて、めっちゃ見やすくなっているので(おすすめのレシピとか貼ってみた)フォローしておくと便利かと。ブログの更新情報も飛びます。
↓↓↓↓↓

→☆お仕事のご依頼はこちらの記事から(直)
→★お仕事のご依頼はこちらへ(フーディストノート)
☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→

コメント