突然ですが
ツナ缶って買いますか?

我が家は次女がツナ好きで(←コンビニのおにぎりと言えばツナマヨしか買わんタイプ)、普段はごはん党の次女がたまにツナトーストにすると案外喜んだりするので、割と家に常備している食材です。

トースト以外にも、うちの定番の切り干し大根の煮物のコク出しにも使えるし、


ポテサラに使うのも定番だし



大根サラダにも入れたいし



地味おかずなのに意外とファンが多い豆腐肉もツナ缶使用。


そうそう忘れちゃいけない、てんきちが自分でもたまに作っているらしいばーちゃんの和風パスタにもツナ缶は必須。




さてそんな庶民の味方、ツナ缶のお話。


ツナ缶と一口に言っても今は様々なツナ缶がありまして、そもそもツナ缶自体も材料がマグロなのかカツオなのかってところから始まるんですが(ここに最近はブリ缶まで登場しているのを発見しました)、油漬けタイプなのか水煮タイプなのか、なんらかのフレーバーが付いているのかとか、もうツナ缶売り場に行ったらその種類の多さに圧倒されるほど!!!!!

これまでわたしはツナ缶と言えば
・マグロで
・油漬けタイプ

この2点だけはなんとなく昔から譲れなくて、ツナ缶といえば普段はたいていそれを買っていたんです。

が、今回読者の方からこんなお悩みを頂きまして・・・

体のことを考えて、ツナ缶はオイル漬けではなく水煮を買うようにしていますが、パサつくし味もなんだか物足りないです。水煮でも満足できる工夫はありますか?

ツナの水煮缶について。
そうなんですよね~・・・ツナ缶の水煮とオイル缶とじゃあ、カロリーが3倍くらい違うんです。
わたしも今後は水煮缶にシフトしていかないといけないなと思ってはいたものの、なんとなく習慣から抜け出せなくていつもの!と、マグロの油漬けタイプばかり買っていました。習慣って恐ろしいね・・・
IMG_4404
(素材も違うけど、やっぱり上の水煮缶は美味しかったよお値段も違うけど)

というわけで水煮のツナ缶は果たしてオイル缶に比べると味が落ちるのかを食べ比べし、水煮缶を美味しく食べる方法、そして水煮缶だからこそ試したい、オイル缶ではできないお料理も考えてみました。


IMG_4518
ツナの水煮缶・・・ってことはマグロってことでしょ?
だったらねぎま汁みたいな汁物にも出来るのでは・・・?

IMG_4521
これがびっくりするほど美味しかった!
一緒に入れた生姜がポイント。
ツナ缶のおかげで出汁要らず、お水で作りますがこれめっちゃくちゃ美味しい・・・
たっぷり作ったので翌日も頂いたんですが、出来立てよりも少し置いて食べるとまた味に深みが出るというか、甘みが出るというか、一口すすって自分で二度見するくらい美味しかった!

普段オイル漬けを買っている方も、水煮缶を買っている方も必読です。
↓↓↓↓↓




一生懸命書いたのでよかったら読んでもらえると嬉しいです。
無料でお読みいただけます!!!
DSC_0002
ここんとこちょっと生姜にハマっている人。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日の晩ごはんです。

DSC_0013
3月4日(火)の晩ごはん
*鶏むね肉のソテー
*焼き菜の花
*かぼちゃの甘煮
*セロリとじゃこのふりかけ
*前夜の残りのすき焼き風煮
*ほうれん草のゴマ味噌酢和え
*前夜の残りのしめじのお味噌汁



DSC_0016
昨日は忙しくて晩ごはんを作り始めたのも遅かったので、何も考えずに鶏胸肉を焼いただけ。

わたしは皮付きのほう、オットは皮無しのほう↓



DSC_0019
ほうれん草の胡麻味噌酢和え。
お酢を入れているので色がちょっと悪いですが、味は美味しいです。
ちょっと甘すぎたので、次回は甘さ控えめにしよう、と心のメモ。

DSC_0020

カボチャはデザートですか?w


今日は朝から美容院へ行ってきたので更新が遅くなりました。
ベリーショートだった時代から徐々に髪の毛が伸びてきていて、今はおかっぱくらいです(ボブといいなさい)。

IMG_5024

今後は切るか伸ばすか悩ましいところ!





ーーーーーーーーーーーーーーーー
2月25日に新刊が発売になりました!
以前Eテレで放送された「カラフルつくりおき」のテキストがリニューアルされて、新たに20レシピ追加され、ムック本になりました。
材料1つで出来るので、お料理初心者の方やマンネリに悩んでいる方にも、めっちゃ試しやすいレシピばかりになっていると思います。


楽天です。
皆様のお手元で、役立つ1冊になりますように。


公式LINEのお友達は現在51,790人!
トップページがリニューアルされて、めっちゃ見やすくなっているので(おすすめのレシピとか貼ってみた)フォローしておくと便利かと。ブログの更新情報も飛びます。
↓↓↓↓↓

友だち追加数





logo_foodist_note_02


→★お仕事のご依頼はこちらへ



読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→人気ブログランキングへ