ここのところ、毎日ブログに長女なーさんが作る晩ごはんの写真を載せているが(現在一人暮らし歴2年)、

昨日の記事にも載せてる↓

※昨日の記事にホタルイカの下ごしらえの仕方(目玉とくちばしと背骨の取り方)の下手な絵を追記しています!左の謎のイカふたつは練習描きしたときのものですw←描き直せよ



今朝は朝ごはんの写真が届きました。
IMG_4830
後ろにちゃんと母さんの本を写り込ませるところなど、さすが仕事ができる女子である。



一人暮らしする半年くらい前に、なーさん自ら発案して母さんがそれを出版社に持ち込み、出版に至ったという経緯のある本。
1週間1500円で毎日おいしい てんきち母ちゃんの はじめての自炊 練習帖 [ 井上 かなえ ]

すぅさんにもプレゼントするね!

ーーーーーーーーーーーーー

最近、生姜のおいしさにちょっとハマっていますw
先日は、千切りの生姜をジャガイモと一緒に炒めましたが、
DSC_0045

作り方→生姜がピリッと大人味な千切りジャガイモと豚肉の生姜炒め
(調味料に米酢を使っていますが、仕上がりは酸っぱくありません。味に奥行きを出し、全体を引き締めるために使います。ちなみに酸っぱいのが苦手な方は米酢や純米酢がお勧めです。穀物酢だと酸味がしっかりしているのでお酢好きの方にはおすすめです。白ワインビネガーみたいなしっかりめの酸味です)


ニンニクと生姜をがっつり刻んで
DSC_0048
さつまいもと牛肉と炒めたり。

作り方→ビーフとさつまいもの韓国風煮


そして懐かしのこちらも作りました。
DSC_0026
20年前のレシピですが。
せん切りにした生姜と甘酢にトマトをマリネして食べる、その名も奇跡のトマトw
何故奇跡のトマトというのかというと、その昔トマトが食べられなかった長女(当時3歳とかそのくらい)が初めて食べられるようになったのがこのトマトだったから。
これを食べてからトマトが好きになり、それからは何も味付けしていないトマトでも食べられるようになった。
甘酢に漬けるからどんなトマトでも美味しくなるので、買ったはもののちょっと味が薄かったなとかイマイチだったなというトマトでお試しください。そのままで食べても美味しいフルーツトマトなどでは決して作らないように。勿体ないからね💦

【トマトの甘酢漬け(奇跡のトマト)】

材料(トマト2個分)
・トマト 中玉2個
・生姜 1かけ
A
・砂糖 大さじ2
・塩 小さじ 1/3
・米酢 大さじ2
・青ネギ(小口切り)少し

作り方
1)生姜は千切りにし、Aと一緒にボウルに入れてよく混ぜる。
2)トマトを食べやすく切り、1に入れてざっくりと和え、ピッタリラップをして冷蔵庫で30分くらいおく(1日くらい置いても)。

元のレシピでは煮汁を一旦煮たて、トマトも湯剥きしてから作っていました。
手間暇かけてたね~昔は。





そんな懐かしの奇跡のトマトを作った、一昨日の晩ごはん
DSC_0029
2月27日(木)の晩ごはん
*豚ロースを弱火でじわっと焼いたもの
*ニラとチーズのチヂミ
*グリルカボチャ、レンコンステーキ
*奇跡のトマト
*鶏胸肉試食
*椎茸のお吸い物

DSC_0032
塩振ってじわっと弱火で焼いただけの豚肉。
脂身が甘くておいしい。

ニラのチヂミは試作してみたもの。
たまごの量が多すぎて卵焼きみたいになってしまった💦
うーん・・・これだと薄力粉を入れる意味が無いか~


そして昨日の晩ごはん
DSC_0004
2月28日(金)の晩ごはん
*ザブトンのステーキ肉をローストビーフ風に焼いてみた
*焼き小松菜、焼きポテト
*玉ねぎのキッシュ
*えのきの酸辣湯

DSC_0010
ほぼ脂身のない赤身のお肉だったので、焼き過ぎないようにレアっぽく。
片面2分で両面合計4分、ホイル包みで冷めるまでおき、うす~くスライス。

IMG_4814

めちゃくちゃ美味しかった!

DSC_0013
そして前夜のニラとチーズのチヂミからの反省を生かし、玉ねぎのキッシュ。
塩を振って茶色くなるまで蒸し焼きにした玉ねぎにマヨ入りの卵液を流して、蓋して蒸し焼きにしたもの。

あっ
これ美味しいかも・・・


DSC_0012
そしていつものえのきの酸辣湯を。







ーーーーーーーーーーーーーーーー
2月25日に新刊が発売になりました!
以前Eテレで放送された「カラフルつくりおき」のテキストがリニューアルされて、新たに20レシピ追加され、ムック本になりました。
材料1つで出来るので、お料理初心者の方やマンネリに悩んでいる方にも、めっちゃ試しやすいレシピばかりになっていると思います。


楽天です。
皆様のお手元で、役立つ1冊になりますように。


公式LINEのお友達は現在51,731人!
トップページがリニューアルされて、めっちゃ見やすくなっているので(おすすめのレシピとか貼ってみた)フォローしておくと便利かと。ブログの更新情報も飛びます。
↓↓↓↓↓

友だち追加数





読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→人気ブログランキングへ