現在我が家に残っている唯一の子ども(もう既に大人)だった次女すぅさんだが、来月には大学を卒業しいよいよ4月からは社会人になる。
春からお世話になる就職先はもう既に決まっていたのだが、勤務地が決まるのは2月の下旬で、


というわけで先週その連絡が来た。



地元をこよなく愛する次女なので、結婚したとしても(その予定はないが)関西に住みたいと度々母さんにも言っていたので、もしかすると大阪勤務になるのでは~?などと母さんは心の奥底で期待していたのだが、ちょうどその辞令が出る前の日にも
そろそろ勤務地が決まるなぁーー・・・・けどきっと多分大阪だよね?引っ越しすることもなく、4月からはうちに住みながら大阪に通うんだよねと再度思っていたところだったので、


「東京に決まりました」
と次女から連絡が来たときにはショックのあまり倒れるかと思った。

えーーーーーーー
ホンマのホンマに?

あのすぅさんが東京に行ってしまうの?
え、大丈夫なん?????
あの子、なーんも出来へんのに!!


長男てんきちが一人暮らしを始めると言い出した時は、まあ言うて大阪だし、社会人になってすでに数年経ってたから、実家にいる間にお金はしっかり貯めているだろうし、料理もまあ一通りは出来るし、そんなに心配はしていなかったし寂しくも無かった。

続いて長女なーさんが一人暮らしを始めると言い出した時は、まあ言うて京都だし、しっかり者なので(ちゃっかり者?ww)なんやかんや言うてうまいことやっていくんやろうなと、料理もまあやる気はあったし、なんかあればすぐ帰ってくるやろと、まあそんなに心配はしなかったし、家にはまだすぅさんが居たおかげもあって寂しくも無かった。実際、毎日朝昼晩LINEが来るし。


しっかり者の兄と姉のおかげでなーーーーーーーーーーーーんも出来ないというかやろうとしない、自分やらなくても誰かがやってくれるから精神のまま大きくなった末っ子が、家から一番遠い所へ行ってしまうことになるとは。

いつかは来ると思っていた日がいざ来るとなると、心の臓が騒いで落ち着かない。
また眠れない日々がやってくる。



すぅさんが東京へ行ってしまう前に一個だけ言っておきたいのが、

なんか失敗した時は自分でなんとかしようとする前に、ちゃんと報告しなあかんで、隠したらあかんで。
返信も基本遅いから、それも直さなあかん。
答えが決まってなくても、まずは一回読みましたの返事をしなあかん。
それから火だけはめっちゃ気を付けなあかん。
火つけたまま洗面所に行ったりしたらあかん。それをしていいのは料理上級者だけやで。
炒めるときに火に近づきすぎてるからもうちょっと離れなあかんし、家に帰ってきたらコートはハンガーに掛けなあかんし、カバンをその辺に放り投げたままにするのをやめなあかん。
(全然一個じゃない)





そんな一昨日だが、昼食後に一緒にお茶をしていたら、
「キムチ豚汁を作れるようになっておきたい」
とすぅさん。

他にもいろいろ作っておかなあかん料理はあるけれども、とりあえずキムチ豚汁は作れるようになりたいらしいw

玉ねぎをスライスし(長いと食べにくいから半分の長さに)、
ジャガイモの皮をむいて食べやすい大きさに切り(なるべく火の通りが同じになるように同じ大きさに)、
にんじんも切り(いちょう切り?半月切り?半月にしとくか)、
油揚げと豚肉を切り(豚肉は広げることが重要)、
ごま油で材料を炒めて(何故炒めるのか、炒めるとどんな効果があるのか5つ答えよ)水を注いで煮立たせ、あくをすくい、
(あ、ごめんキムチ入れるの忘れてたわ今から入れて)

お味噌を入れるとき、ほんまは汁で溶きながら入れなあかんねんけど、わたしはお玉に味噌をすくいとったあと熱い鍋の中に入れて火を止め、そのまま食べる前まで放置してる。食べるときに再び火を入れ、お玉を持ち上げたら味噌は余熱で柔らかくなってるからすぐ溶けるで・・・




等と指導しながら作ってもらったものがこちらです。
なんと1時間かけて作りましたw


DSC_0161
あれ?なんか甘いね!?
玉ねぎの甘みかな?でもめっちゃ美味しいね!
盛り上がる食卓。

ジャガイモは煮崩れることなく、さりとて生ではなく、ほくっとしてめっちゃいい感じに火が通っていた。

DSC_0164
これは5月くらいに公開予定。
めちゃくちゃ美味しくできて大満足w
早く言いたくてうずうずする~

DSC_0163
そしてかぼちゃの小豆バター煮。
ニュージーランド産のかぼちゃで作りました。
美味しかった!!


そんな一昨日の晩ごはん
DSC_0159
2月23日(日)の晩ごはん
*すぅさんが初めて作ったキムチ豚汁
*試作していた豚丼
*トマトとクリームチーズの和え物
*かぼちゃの小豆バター煮


美味しかった!





※お知らせ
お待たせしました!本日、新刊の発売日です!
image002
2年くらい前にEテレで月~木の2週連続で毎日放送された、全8回シリーズの色別で作るお野菜の副菜のテキストが、ムック本になって発売されます。


野菜1種であえて1色の仕上がりにして、食材の持ち味を生かした小さな副菜にしています。
メイン料理に添えるだけで“映える”彩りになるうえ、野菜の栄養を手軽にプラスできます。
手順がシンプルだから短時間で何種類もつくれて、料理初心者にも簡単!!
つくりおきできるので、毎日のお弁当やおつまみなどにも活躍します。
同じ野菜でも味付けのバリエーションを紹介しているから食べ飽きません。


毎日の献立に悩んでいる人、自炊を始めたけど料理に自信がない人、新年度からお弁当が必要な人。みなさんのお役に立つ一冊になっています。

【目次】
8色あれば食卓がカラフルに!
ミニトマトのメキシカンマリネ/にんじんのごまマヨあえ/さつまいもの甘煮/セロリの粒マスタードマリネ/ペペロンブロッコリー/ごぼうの甘辛/紫キャベツのナムル/長芋のゆずジャムづけ
井上さん家の “カラフル副菜”で朝・昼・晩!

COLOR 01 赤色の副菜 ~明るく華やかな色合い~
ミニトマトのコチュジャンあえ/パプリカの桜えび風味/ラディッシュの塩こうじづけ/長芋の赤じそ風味 など
COLOR 02 オレンジ色の副菜 ~ビタミンカラーで元気よく~
COLOR 03 黄色の副菜 ~明るさで気分を上げる~
COLOR 04 黄緑色の副菜 ~みずみずしさをプラス~
COLOR 05 緑色の副菜 ~メインを引き立てる~
COLOR 06 茶色の副菜 ~白いご飯と相性抜群~
COLOR 07 紫色の副菜 ~おしゃれ度アップ~
COLOR 08 白色の副菜 ~大人っぽくすっきりと~

“同時進行クッキング”のすすめ

〈COLUMN〉
井上さんの 副菜レシピのヒント
 ・春の野菜を使って ~新じゃが・菜の花・春にんじん~
 ・夏の野菜を使って ~つるむらさき・レタス~
 ・秋の野菜を使って ~根菜・きのこ・チンゲンサイ~
 ・冬の野菜を使って ~ほうれんそう~
 ・季節のフルーツを使って ~いちじく・きんかん・レモン~
 ・カラフル副菜を使って少しアレンジ

最後のページに、材料からひけるさくいんも乗せています。
(何故なら色別で載っている本なので、ジャガイモのレシピが赤のページ、茶色のページ、白のページにも出てくる、レンコンも黄色のページと茶色のページと白のページに出てくるのです。ジャガイモがあるけど何作ろう?って時はこのページから探すと便利)

是非、書店へ!!!!!!!

ネットからも買えます。こちらは楽天です。

予約してこの日をお待ちくださった皆様、ありがとうございます。
皆様のお手元で、役立つ1冊になりますように。


公式LINEのお友達は現在51,675人!
トップページがリニューアルされて、めっちゃ見やすくなっているので(おすすめのレシピとか貼ってみた)フォローしておくと便利かと。ブログの更新情報も飛びます。
↓↓↓↓↓

友だち追加数





読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→人気ブログランキングへ