とうとう終わってしまった・・・
この日が来るまでは無事に3日間を終えられるのか本当にドキドキしていたのですが、風邪をひいたりインフルエンザにかかったりコロナになったりすることもなく!無事に!無事に1日目、2日目、3日目を終えることができました。
それぞれの回にご参加くださいました皆様、本当に本当にありがとうございました!
もうどれだけお礼を言っても足りないくらい・・・涙





12月15日(日曜日)
12月18日(水曜日)
12月20日(金曜日)

この3日間の濃さは半端なかった!!

IMG_1829
この建物に来るのも最後なのかなぁと、この景色を見るのも最後になるのかなぁと。
11年の間、お世話になったコープさん。

IMG_1831
この筆書きの文字も。


IMG_1833
皆様がいらっしゃる前のお教室。
教室の後ろにある洗面台の鏡の前でエプロンをつけ、襟元にピンマイクを挟み、身だしなみチェックするルーティン。
(この写真はその洗面台の前で身だしなみを整えた時に撮ったもの)

IMG_1834
毎回、わたしが1時間びっちりデモンストレーションをさせていただく、教室の前方にある調理台。


IMG_1836
その調理台から見た、教室の全体像。
窓の外には六甲山が見えております。


IMG_1838
いつもコープさんのスタッフのお三方が、調理準備室でこうして完璧に食材を用意してくださっているんです。
わたしのレシピをみて、まずは家で試作してくださり、各回の人数分の材料の買い出し(大量💦)、調味料の計量、各班ごとにこうしてワゴンにすべての材料をそれぞれのレシピごとにわけてセットし。

各班の調理台の方にもいつも完璧に、調理器具や計量器具などがピカピカの状態にしてセットされており、スプーン1つフライパン一つとして足りないものは無く。ガスコンロ周りも常にピッカピカに磨き上げられています!
調理のスタッフさんだけではなく、コープさんの事務局の方には毎回のお申し込みの受付やキャンセル待ちのお客様とのお電話でのやりとり、急遽来られなかった方への連絡ご対応などなど、伺い知れないほどのサポートをしていただきました。
このスタッフさんたちの力が無ければ、わたしはここで料理教室を11年も続けていられませんでした。
わたしがやらせていただいているのなんてほんの一部分、少しの部分でしかないんです。


本当に本当にありがとうございました!
IMG_1850
デモンストレーションは、毎回1時間で終われるかドキドキしました。

IMG_1863
・お料理にスパイスを使うとどんな感じになるのか
・香草を飾りではなくお料理の一部として使うとどんな感じになるのか
・素材の旨味を引き出すことで、コンソメや鶏がらスープのもとなどを使わなくても、塩だけでどれだけ美味しくなるのか
・お料理にフルーツを合わせるとどんな感じになるのか



IMG_1886
1時間のデモのあとの、みんなでの調理実習は楽しかった!




IMG_1885
かな姐を探せ!www



IMG_1858
全ての煮え具合をチェックしまくりながら歩く!歩く!歩きまくる!

IMG_1871
遅れている班は手伝う!力仕事は積極的に引き受ける!


IMG_1857
たまに料理以外の話で盛り上がるw


IMG_2254
できたーー!


IMG_1862

食事中にも強制的に感想を聞いて回る(美味しいですか?って聞かれたらそりゃ美味しいですって答えるしかない)w

IMG_1875
最後のご挨拶。


IMG_1876
終わった後はサインを書かせていただいたり、一緒に写真を撮ったり。


IMG_1904
ほぼ毎回来てくださっていた方の11年間の記録!




=今回のお献立=
・レンズ豆とひじきの前菜
・サーモンのサラダ仕立て
・きのこの素朴なスープ
・鶏肉の赤ワイン煮込み チーズマッシュポテト添え
・りんごのクランブル


IMG_1673
1回目。

IMG_1798
2回目。

IMG_1840
3回目。


各回のお見本なのですが、添えてあるフラワーアレンジメントはスタッフのkさんによる手作りのもの。
毎回センスよすぎるツボなアレンジメントで、お料理を華やかにしてくださっていました。





無事に終えて帰ってきて、教室の写真をみたり、昔の記事を読んだり、皆様に頂いたお土産やお手紙を読ませていただいていたら、泣いてしまった・・・



はぁ~・・・・終わっちゃった。
コープさんのお料理教室は終わってしまったけど、またどこかでお会いできるのを楽しみにしています!!

ご参加くださった方が、
「いつか行きたいな、いつかお会いしたいなって思ってたけど勇気が出なくて、今回最後だから!と勇気を振り絞って参加したら、皆さんが本当に優しくて楽しくて面白くて、こんなことならもっと早くに参加すればよかった!」
と仰ってくださっていたのが印象的でした。

わたしも元来積極的な人間じゃないし、おとなしいし、あんまりぐいぐい前へ行くタイプじゃないからめっちゃわかる・・・ってなりました。

最初の頃は、ご参加くださった方がちょっと困ってたりしても恥ずかしくて声すら掛けられなかったのを懐かしく思い出します(先生としてそれはあかんやろ!)。
あの頃はどうしたらいいんかもわからんかった・・・

11年の間にわたしもすこーし成長できたのかも。この年になって成長できることがまだまだあるなんて、素敵なことだよね。

11年の間にご参加くださったのべ595人の皆様。
お料理教室の運営に力を貸してくださったスタッフの皆様。
料理教室前になると毎回ピリピリするわたしを、いつも温かく見守りつつ送り出してくれた家族。
(料理教室前に飽きるほど同じ料理を食べさせられw)

こちらの教室で皆様と同じ時を過ごさせていただいた時間は、ぜーんぶわたしの宝物です。
どうもありがとうございました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一昨日の晩ごはん
DSC_0021
12月19日(木)の晩ごはん
*鶏むね肉のビネガーソテー
*焼き舞茸、シシトウ、グリル玉ねぎ添え
*みかんとキウイとクリームチーズとディル
*しめじのスープ(鶏皮で)


DSC_0002
最後、ビネガーと一緒に柚子ジャムも入れてみました。




やっぱ美味しいこれ!好き!




さあ、そろそろ本気で大掃除しなければw

※ややこしいこと一切なし!子どもたちが家を出た後、作りたいのはこんな料理。
野菜たっぷり!夫婦ふたりの簡単大人ごはんの本です。
↓↓↓↓↓↓






※去年の春から一人暮らしを始めた長女へ、伝えておきたいこと全部をこの1冊に込めました。
↓↓↓↓↓

 



更新情報を受け取れます↓


↓ライブドアのアプリでもフォローできます!



友だち追加数





読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→人気ブログランキングへ