とうとう終わってしまった・・・
この日が来るまでは無事に3日間を終えられるのか本当にドキドキしていたのですが、風邪をひいたりインフルエンザにかかったりコロナになったりすることもなく!無事に!無事に1日目、2日目、3日目を終えることができました。
それぞれの回にご参加くださいました皆様、本当に本当にありがとうございました!
もうどれだけお礼を言っても足りないくらい・・・涙
12月15日(日曜日)
12月18日(水曜日)
12月20日(金曜日)
この3日間の濃さは半端なかった!!

この建物に来るのも最後なのかなぁと、この景色を見るのも最後になるのかなぁと。
11年の間、お世話になったコープさん。

この筆書きの文字も。

皆様がいらっしゃる前のお教室。
教室の後ろにある洗面台の鏡の前でエプロンをつけ、襟元にピンマイクを挟み、身だしなみチェックするルーティン。
(この写真はその洗面台の前で身だしなみを整えた時に撮ったもの)

毎回、わたしが1時間びっちりデモンストレーションをさせていただく、教室の前方にある調理台。

その調理台から見た、教室の全体像。
窓の外には六甲山が見えております。

いつもコープさんのスタッフのお三方が、調理準備室でこうして完璧に食材を用意してくださっているんです。
わたしのレシピをみて、まずは家で試作してくださり、各回の人数分の材料の買い出し(大量💦)、調味料の計量、各班ごとにこうしてワゴンにすべての材料をそれぞれのレシピごとにわけてセットし。
各班の調理台の方にもいつも完璧に、調理器具や計量器具などがピカピカの状態にしてセットされており、スプーン1つフライパン一つとして足りないものは無く。ガスコンロ周りも常にピッカピカに磨き上げられています!
調理のスタッフさんだけではなく、コープさんの事務局の方には毎回のお申し込みの受付やキャンセル待ちのお客様とのお電話でのやりとり、急遽来られなかった方への連絡ご対応などなど、伺い知れないほどのサポートをしていただきました。
このスタッフさんたちの力が無ければ、わたしはここで料理教室を11年も続けていられませんでした。
わたしがやらせていただいているのなんてほんの一部分、少しの部分でしかないんです。
本当に本当にありがとうございました!

デモンストレーションは、毎回1時間で終われるかドキドキしました。

・お料理にスパイスを使うとどんな感じになるのか
・香草を飾りではなくお料理の一部として使うとどんな感じになるのか
・素材の旨味を引き出すことで、コンソメや鶏がらスープのもとなどを使わなくても、塩だけでどれだけ美味しくなるのか
・お料理にフルーツを合わせるとどんな感じになるのか

1時間のデモのあとの、みんなでの調理実習は楽しかった!

かな姐を探せ!www

全ての煮え具合をチェックしまくりながら歩く!歩く!歩きまくる!

遅れている班は手伝う!力仕事は積極的に引き受ける!

たまに料理以外の話で盛り上がるw

できたーー!

食事中にも強制的に感想を聞いて回る(美味しいですか?って聞かれたらそりゃ美味しいですって答えるしかない)w

最後のご挨拶。

終わった後はサインを書かせていただいたり、一緒に写真を撮ったり。

ほぼ毎回来てくださっていた方の11年間の記録!
1回目。

2回目。

3回目。
各回のお見本なのですが、添えてあるフラワーアレンジメントはスタッフのkさんによる手作りのもの。
毎回センスよすぎるツボなアレンジメントで、お料理を華やかにしてくださっていました。
無事に終えて帰ってきて、教室の写真をみたり、昔の記事を読んだり、皆様に頂いたお土産やお手紙を読ませていただいていたら、泣いてしまった・・・
はぁ~・・・・終わっちゃった。
コープさんのお料理教室は終わってしまったけど、またどこかでお会いできるのを楽しみにしています!!
ご参加くださった方が、
「いつか行きたいな、いつかお会いしたいなって思ってたけど勇気が出なくて、今回最後だから!と勇気を振り絞って参加したら、皆さんが本当に優しくて楽しくて面白くて、こんなことならもっと早くに参加すればよかった!」
と仰ってくださっていたのが印象的でした。
わたしも元来積極的な人間じゃないし、おとなしいし、あんまりぐいぐい前へ行くタイプじゃないからめっちゃわかる・・・ってなりました。
最初の頃は、ご参加くださった方がちょっと困ってたりしても恥ずかしくて声すら掛けられなかったのを懐かしく思い出します(先生としてそれはあかんやろ!)。
あの頃はどうしたらいいんかもわからんかった・・・
11年の間にわたしもすこーし成長できたのかも。この年になって成長できることがまだまだあるなんて、素敵なことだよね。
11年の間にご参加くださったのべ595人の皆様。
お料理教室の運営に力を貸してくださったスタッフの皆様。
料理教室前になると毎回ピリピリするわたしを、いつも温かく見守りつつ送り出してくれた家族。
(料理教室前に飽きるほど同じ料理を食べさせられw)
こちらの教室で皆様と同じ時を過ごさせていただいた時間は、ぜーんぶわたしの宝物です。
どうもありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一昨日の晩ごはん

12月19日(木)の晩ごはん
*鶏むね肉のビネガーソテー
*焼き舞茸、シシトウ、グリル玉ねぎ添え
*みかんとキウイとクリームチーズとディル
*しめじのスープ(鶏皮で)

最後、ビネガーと一緒に柚子ジャムも入れてみました。
やっぱ美味しいこれ!好き!
さあ、そろそろ本気で大掃除しなければw
※ややこしいこと一切なし!子どもたちが家を出た後、作りたいのはこんな料理。
野菜たっぷり!夫婦ふたりの簡単大人ごはんの本です。
↓↓↓↓↓↓
※去年の春から一人暮らしを始めた長女へ、伝えておきたいこと全部をこの1冊に込めました。
↓↓↓↓↓
この日が来るまでは無事に3日間を終えられるのか本当にドキドキしていたのですが、風邪をひいたりインフルエンザにかかったりコロナになったりすることもなく!無事に!無事に1日目、2日目、3日目を終えることができました。
それぞれの回にご参加くださいました皆様、本当に本当にありがとうございました!
もうどれだけお礼を言っても足りないくらい・・・涙
12月15日(日曜日)
12月18日(水曜日)
12月20日(金曜日)
この3日間の濃さは半端なかった!!

この建物に来るのも最後なのかなぁと、この景色を見るのも最後になるのかなぁと。
11年の間、お世話になったコープさん。

この筆書きの文字も。

皆様がいらっしゃる前のお教室。
教室の後ろにある洗面台の鏡の前でエプロンをつけ、襟元にピンマイクを挟み、身だしなみチェックするルーティン。
(この写真はその洗面台の前で身だしなみを整えた時に撮ったもの)

毎回、わたしが1時間びっちりデモンストレーションをさせていただく、教室の前方にある調理台。

その調理台から見た、教室の全体像。
窓の外には六甲山が見えております。

いつもコープさんのスタッフのお三方が、調理準備室でこうして完璧に食材を用意してくださっているんです。
わたしのレシピをみて、まずは家で試作してくださり、各回の人数分の材料の買い出し(大量💦)、調味料の計量、各班ごとにこうしてワゴンにすべての材料をそれぞれのレシピごとにわけてセットし。
各班の調理台の方にもいつも完璧に、調理器具や計量器具などがピカピカの状態にしてセットされており、スプーン1つフライパン一つとして足りないものは無く。ガスコンロ周りも常にピッカピカに磨き上げられています!
調理のスタッフさんだけではなく、コープさんの事務局の方には毎回のお申し込みの受付やキャンセル待ちのお客様とのお電話でのやりとり、急遽来られなかった方への連絡ご対応などなど、伺い知れないほどのサポートをしていただきました。
このスタッフさんたちの力が無ければ、わたしはここで料理教室を11年も続けていられませんでした。
わたしがやらせていただいているのなんてほんの一部分、少しの部分でしかないんです。
本当に本当にありがとうございました!

デモンストレーションは、毎回1時間で終われるかドキドキしました。

・お料理にスパイスを使うとどんな感じになるのか
・香草を飾りではなくお料理の一部として使うとどんな感じになるのか
・素材の旨味を引き出すことで、コンソメや鶏がらスープのもとなどを使わなくても、塩だけでどれだけ美味しくなるのか
・お料理にフルーツを合わせるとどんな感じになるのか

1時間のデモのあとの、みんなでの調理実習は楽しかった!

かな姐を探せ!www

全ての煮え具合をチェックしまくりながら歩く!歩く!歩きまくる!

遅れている班は手伝う!力仕事は積極的に引き受ける!

たまに料理以外の話で盛り上がるw

できたーー!

食事中にも強制的に感想を聞いて回る(美味しいですか?って聞かれたらそりゃ美味しいですって答えるしかない)w

最後のご挨拶。

終わった後はサインを書かせていただいたり、一緒に写真を撮ったり。

ほぼ毎回来てくださっていた方の11年間の記録!
=今回のお献立=
・レンズ豆とひじきの前菜
・サーモンのサラダ仕立て
・きのこの素朴なスープ
・鶏肉の赤ワイン煮込み チーズマッシュポテト添え
・りんごのクランブル


2回目。

3回目。
各回のお見本なのですが、添えてあるフラワーアレンジメントはスタッフのkさんによる手作りのもの。
毎回センスよすぎるツボなアレンジメントで、お料理を華やかにしてくださっていました。
無事に終えて帰ってきて、教室の写真をみたり、昔の記事を読んだり、皆様に頂いたお土産やお手紙を読ませていただいていたら、泣いてしまった・・・
はぁ~・・・・終わっちゃった。
コープさんのお料理教室は終わってしまったけど、またどこかでお会いできるのを楽しみにしています!!
ご参加くださった方が、
「いつか行きたいな、いつかお会いしたいなって思ってたけど勇気が出なくて、今回最後だから!と勇気を振り絞って参加したら、皆さんが本当に優しくて楽しくて面白くて、こんなことならもっと早くに参加すればよかった!」
と仰ってくださっていたのが印象的でした。
わたしも元来積極的な人間じゃないし、おとなしいし、あんまりぐいぐい前へ行くタイプじゃないからめっちゃわかる・・・ってなりました。
最初の頃は、ご参加くださった方がちょっと困ってたりしても恥ずかしくて声すら掛けられなかったのを懐かしく思い出します(先生としてそれはあかんやろ!)。
あの頃はどうしたらいいんかもわからんかった・・・
11年の間にわたしもすこーし成長できたのかも。この年になって成長できることがまだまだあるなんて、素敵なことだよね。
11年の間にご参加くださったのべ595人の皆様。
お料理教室の運営に力を貸してくださったスタッフの皆様。
料理教室前になると毎回ピリピリするわたしを、いつも温かく見守りつつ送り出してくれた家族。
(料理教室前に飽きるほど同じ料理を食べさせられw)
こちらの教室で皆様と同じ時を過ごさせていただいた時間は、ぜーんぶわたしの宝物です。
どうもありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一昨日の晩ごはん

12月19日(木)の晩ごはん
*鶏むね肉のビネガーソテー
*焼き舞茸、シシトウ、グリル玉ねぎ添え
*みかんとキウイとクリームチーズとディル
*しめじのスープ(鶏皮で)

最後、ビネガーと一緒に柚子ジャムも入れてみました。
やっぱ美味しいこれ!好き!
さあ、そろそろ本気で大掃除しなければw
※ややこしいこと一切なし!子どもたちが家を出た後、作りたいのはこんな料理。
野菜たっぷり!夫婦ふたりの簡単大人ごはんの本です。
↓↓↓↓↓↓
※去年の春から一人暮らしを始めた長女へ、伝えておきたいこと全部をこの1冊に込めました。
↓↓↓↓↓
コメント
コメント一覧 (19)
tenkichikaachan
が
しました
お教室を開いてくださり本当にありがとうございました。心からの感謝を伝えます。
クリスマスメニューは22日に作りました。家族も美味しいと言ってくれました。
お教室は、3年過ぎた辺りでしょうか。そろそろ私みたいな一般ファンも参加させていただいても大丈夫でしょうか?と勇気を振り絞り一人で参加させていだいたのが始まりでした。本当に一言も発せず帰っていました。(本来は人見知り)
さらに数年後からは、お友達も誘って、年に2回会社をお休みして行くご褒美の日になりました。
我が家に遊びに来てくれる方は、基本的にお料理教室のメニューを食べることになっております。
前菜からデザートまで、すべてのバランスが完璧😃✌️なのですもの。
これからもお教室のレシピにはお世話になります。
かなねえのブログはお友達からてんきち母ちゃんの本をプレゼントされたことがきっかけで拝見するようになったのですが。
時代が令和に変わる頃 私にとってスゴく悲しい出来事があり 体調も崩していたとき、ブログを拝見して、かなねえのレシピの一品だけ作ろう。ひとくちだけ食べてみよう・・・という日々の繰り返しの中で、元気になれました。
子どものことで悩み先の見えないトンネルのような日々のなか、感情のまま叫びそうになる心をかなねえのブログに度々でてくる「コーチング」が救ってくれました。
それは、会ったこともない人の言葉ではなく、お教室でみんなの声を丁寧に聞いてくださるかなねえのブログだから私にちゃんと届きました。
本当にありがとうございました。
お教室のおかげで、遠方の方ともお友達になれました。会うレベルのお友達が出来るなんて感激です。(人見知りどこ行った?)
かなねえ、いつかまたお会いできる日を心から願っています。
宝物の時間をくださり、ありがとうございました。
tenkichikaachan
が
しました
またいつかどこかで…
tenkichikaachan
が
しました
たくさんの写真をいいな〜楽しそう〜美味しそうーと見せていただきました。かな姐さんや参加された方々のコメントから、不可能と諦めそうなことも可能にできるよう考えてみようと思いました。次回のお料理教室、イベント楽しみにしております。
ご家族でのクリスマス会、素敵すぎです。写真も料理も。ご家族が揃った時がクリスマス!
ここでも無理〜ではなく柔軟に!ですね。ありがとうございます。
前菜、大好きです!お刺身のぶりは脂がのりすぎていると少し苦手だったのですが、キウイと合ってとてもさっぱり美味しくいただきました。今度は梨のもつくってみます。
tenkichikaachan
が
しました
大変で😅その頃(今も)楽しみしている
ブログを拝見し、料理教室いいなぁ。
私には夢のまた夢で井上さんにお会いできる事は
生涯ないであろうと思ってました。
そして子ども達も成長し去年、ダメ元で
人見知りなんですが勇気を振り絞って応募。
参加が決まり、夢ではないだろうかと思いながら
行きました☺️そして私のアイドル井上さんに
お会いした時は超緊張しましたが、デモストも
すごくわかりやすく色々と勉強にもなり
美味しく楽しくて夢のような時間でした。
これからはお料理教室を楽しみの一つにして
仕事も頑張ろうと思っていた矢先に
もう終わると知り残念で仕方ありません😭
また機会があれば是非参加したいです
教えて頂いたレシピは大事に作っていきます
ありがとうございました🙇♀️
tenkichikaachan
が
しました
ダブル受験生がいるので来年から参加しようと思っていたところ、最後と聞きまして初めて参加させていただきました!
憧れのかなえさんがグレープフルーツをむいてる時、フライパンの様子を見に来てくださったとき、真横に立ってるー!たくさんお話したいことがあったのに緊張して「はいっ」としか言えませんでした。
最後サインをいただき、お写真を撮っていただき、
握手は申し訳ないかなーと思ってましたがお願いすれば良かった!
またお料理教室、イベントがあれば参加したいです。レンズ豆のサラダが忘れられません。早めに作ります!
ありがとうございました。
tenkichikaachan
が
しました
tenkichikaachan
が
しました
人見知りで初めてで1人での参加で、とても緊張していましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
同じ献立をクリスマスに作りたいのですが、サーモンのサラダ仕立てのグレープフルーツが、今の時期スーパーで見当たりません。
代用できるフルーツはありますか。
tenkichikaachan
が
しました
私はコロナ禍の後、「かな姐に会っておかなければ!日頃の感謝を伝えなければ!」と、料理教室へ参加して、今回が2回目でした。本当に、もっと早く参加しておけば良かった…!
レンズ豆は、かな姐のレシピにあるけれども、実は一度も食べたことがなく、今回の料理教室で初めて食べました。すっごく美味しかったです‼︎もっと早く試せば良かった…って料理教室と同じですね。
しかも、教室の時、私はレンズ豆に関わらなかったので、「これは他の方が上手だったのでは?」と、今日確認したわけです。めちゃうまで、お鍋を抱えて食べたいくらい!
いつも緊張して、うまく話せないのですが、最後に握手して、かな姐の柔らかくて温かい手に触れた時に(お互い力よっわ…笑、と思いました)、料理上手のパワーを分けてもらえた気がして、「これからも楽しんで美味しいものを作るぞ!」と力が沸きました。
毎日の感謝は伝えきれませんが、またお会いできるのを楽しみにしています♡
tenkichikaachan
が
しました