先週、またまたオットと遠足に行ってきました。
予定では兵庫県内のまた別の低山に行くことにしていたのですが、 現在52歳揺らぎの体調真っ只中の妻が、まあ詳しくは書けないんですが(書いてもいいんだけどもまた体調が安定してから)これは山登りをしてはいけないのでは?と思うような数値だったので、いや元気やねんけどな・・・自粛させていただいて遠足と相成りました。
上ったり下ったりは無し!平地をひたすら歩こうということで、近所の川沿いをずっとお散歩しよっかとも言っていたのですが、それだと炎天下で日に焼けそうだったのでちょっと木陰もありそうな・・・
福知山線廃線ウォーキングへ再び!!!
前回行ったのはたしか秋だったので、季節も違ってきっとお花とかもきれいかも?新緑がいいかも!と向かうことにしました。
電車で生瀬の駅まで行きまして、そこから廃線入り口まで歩きます。
ここが廃線入り口。

この日は黄砂の影響で空がグレーなんですが、一応晴れていますこれでも。

川沿いの福知山線の廃線(枕木がずーっとあります)をのんびり歩きます。
今回の目的はこれ、トレッキングポールを使って歩いてみること。
YouTubeで歩き方の動画とか見ながらシミュレーションしてたつもりだけど、なかなか難しいw
杖につかまって歩くんじゃなく、上体のバランスを保つために持つ感じ?
歩いてると常に後ろからオットに「肩に力が入ってる」「ひじの力も抜いて」など指摘が入りますw
いや~難しい・・・考えすぎるとわけわからんくなる。

桜はほぼ終わりかな。
けど、この季節の薄い黄緑のような、新緑の色がほんっと好き。

山全体が黄緑色と薄ピンクに包まれて絵のよう。

これ知ってる?虎杖(イタドリ)だよね?
小学校の帰り道にこれポキンと折って、薄皮をむいてかじりながら歩いてたわ。
めっちゃ酸っぱいやつ。小学生の頃はこれを「スッポン」って呼んでたけど、地域によるのかな?(広島県福山市)
野イチゴとかグミとか(わたしが取ってたのはアキグミというグミらしい←調べたw)いっつもなんでも口に入れて見たくて仕方なかった幼き頃。
たぶんサチャンは絶対にそんなことしなかったと思う。
都会っ子のオットもイタドリのこと知らなかったわ・・・・w

ただ歩いているだけでもすぐに息切れしてしまうのでほんとゆーーーーーっくり歩きました。

トンネルの中は寒いんです!
前回はオットが持ってきてくれていた懐中電灯で照らしながら歩きましたが、今回はオットが額に装着するライトを持ってきてたわ!!
鉱山を掘る人がヘルメットの中央に付けてるみたいなやつね(どんだけ)。

トンネルを抜け、のんびりゆっくり歩いていきます。

遅咲きの桜がたまに目を楽しませてくれました。

いくつもトンネルがあります。
ここはほんと、懐中電灯が無いと歩けないくらい真っ暗なので(スマホのライトでもいい)ご注意ください。

明かりはありません。
一寸先は闇。

枕木とこのトンネルから外を見る風景が幻想的で好きです。

あ、青もみじ!
この時期のもみじの色が、もはや蛍光色なのでは?ってくらい光り輝く黄緑色で美しい。

短いトンネルもあります。

枕木の上は意外と歩きにくいので、しっかりと足首が固定される靴の方がわたしは歩きやすいと思います。

何個目?トンネル。

綺麗な色のもみじ。
紅葉しているときより青葉の方が好きかもしれない。

赤い橋が見えてきました。

橋を渡った先は、川の位置が左側に。
2時間くらいかな?
一応コースとしては、生瀬駅から武田尾駅にしているので、駅に向かう前に遅めのお昼ごはん。
前回来たときもここでお昼を食べたんですが、美味しかったので再び!

焼きボタン定食再び。
オットは三田牛定食だったか?味噌煮込みうどんは売り切れだったのでw
完食!!!!!!!!!!!!!!
その後は武田尾の駅でゴール!

(途中少しだけ脇道にそれて山に登りました←ポールの使い方を練習したかったからね)
体調を考慮して軽めの遠足になりましたが、とーっても楽しい遠足でした。
ーーーーーーーーーーー
先週土曜日の晩ごはん

4月20日(土)の晩ごはん
*ビーフカレー
*前夜のコロッケまだあるよ!
*マカロニサラダとレタス

カレー星人のすぅさんが褒めてくれたカレー。
わーい!
※ややこしいこと一切なし!子どもたちが家を出た後、作りたいのはこんな料理。
野菜たっぷり!夫婦ふたりの簡単大人ごはんの本です。
↓↓↓↓↓↓
※去年の春から一人暮らしを始めた長女へ、伝えておきたいこと全部をこの1冊に込めました。
↓↓↓↓↓
※NHKで放送されたまる得マガジン「1品1色で!野菜のカラフルつくりおき」のテキストです。
テキストにしか載せてないレシピもあります。
↓↓↓↓↓
更新情報を受け取れます↓

↓ライブドアのアプリでもフォローできます!


☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→