毎日料理をしていると、ふと誰かに(これってどうしてる?)って聞きたくなることってありませんか。
昔から決まっている教科書通りの調理のルールも、時代が変わって食材の状態も変わったり便利な道具のおかげで、昔は必要だった工程が要らなくなっていたり、もっと簡単で美味しくなる方法があったりするので、料理を仕事としている立場のわたしとしては日々それらを発見するのも楽しいものです。
発見できるとめっちゃ嬉しい!
というわけで毎月一回フーディストノートさんで連載させていただいている「お悩み解決!井上かなえ(かな姐)のオンライン料理教室」では、料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく解説しております。
今月のお悩みは
というもの。
一時期春巻きばっかり作り比べていたあれです(笑)。

いろんな方法で作ってみて食べてみて、考えて、また作り直して考えて、って検証してみました。
お待たせしました!(サチャンが待ってたw)
こちらから読めます!
↓↓↓
こちらの連載なんですが、有難いことにこの春で丸2年経ちます。
始めた年には「1年とりあえずやってみますけど・・・盛り上がらなかったら辞めます」みたいに言ってたんですが、読者の皆様のおかげで!!おかげさまで毎回楽しく書かせていただいております。
2年目だった去年の連載では、SNSで拡散されたのか?びっくりするくらいアクセスが伸びた記事もあったそうです。
もはやこの本家のブログよりもだいぶアクセス数がいいからね💦💦
(ブログも読んでほしいよ😢←心の声がダダ洩れ)
というわけで!
3年目の今年度も連載を続けることにしようかと思っておりまして、それにあたっては読者の皆様にお願いがございます。
お料理に関する素朴な疑問を教えてください!!!!!!
こちらにアンケートフォームを作って頂いたので、お手数なのですがこちらからご回答いただけますでしょうか。
↓↓↓↓↓↓
過去に頂いたお料理に関するお悩みやご質問はこちらです↓
4月:もやしの最適なゆで方は?シャキシャキに仕上げるにはゆでる?レンチン?それとも…?
5月:鶏もも肉の余分な脂肪ってどこまで取ればいいの?仕上がりに差が出る「下処理」の仕方を解説!
6月:強火じゃなくても大丈夫だった!時間が経っても水っぽくならない野菜炒めのコツ4つ!
7月:カレー用のお肉はどうしてかたくなる?その理由とやわらかく仕上げる方法を解説!
8月:ここがポイント!絹ごし豆腐でも崩さずきれいに作る麻婆豆腐のコツ5か条
9月:豚こま肉を上手にほぐす方法とは?お肉がくっつかないように炒めるコツを紹介!
10月:煮物に味がしみ込まない!味付けに失敗した!そうならないための約束4つ
11月:ささみの筋取りはこれだけでOK!絶対に失敗しない簡単な取り方とは?
12月:とろみを付けるにはどうする?シチューやグラタンがさらさらになったときの救済方法はこれ!
1月:手羽元から出る血のようなものの正体とは?どう調理するのが正解?
2月:葉の使い分けでおいしさが変わる?覚えておくと得するキャベツの切り方
3月:「塩こしょうで味を調える」ってどういうこと?分量は?その謎にお答えします!
そして今年度はこんな質問にお答えしました。
4月:油の値上げは「揚げ焼き」で対策!少ない油で節約しながら上手に揚げ物を作るコツ
5月:なぜかおいしくない…を卒業!「鶏の照り焼き」を極める調理のコツと3つの調理方法
6月:作り置きおかずを水っぽくさせない3つのテクニック~「もやしナムル」と「きのこの和え物」編~
7月:固くなる…加熱ムラができる…。お肉の電子レンジ加熱で失敗しない4つの調理ポイント
8月:レシピ通りに作ったのにチャーハンがおいしくない?料理本ではわからない味付けのコツ
9月:脱ベチャベチャ!かぼちゃの煮物をほくほくにおいしく仕上げるコツ
10月:お肉の表面に出る白いプニプニとした物体の正体は?出さないように焼く3つのコツを解説!
11月:から揚げは薄力粉で作る?それとも片栗粉?3種類の衣づけで違いを徹底比較!
12月:「焼きすぎてかたくなる」を解消!鶏むね肉をしっとりやわらかく焼く方法
1月:これで失敗知らず!煮魚の味付けがおいしく決まる基本のレシピと作り方のコツ
2月:春巻きをパリッと仕上げるコツと、パリッと感を復活させるおすすめの方法!
※そして3月はまだこれから書くんですが
「料理の本に出てくる【だし】って何の出汁なんでしょうか?昆布?かつお?いりこ?
このお料理にはこのだしが合うっていうのを知りたい」
「だしの素を使わずに自分でとっただしを使うと物足りなく感じる」
というだしに関するご質問にお答えする予定です。
※本日、2/19(月)~3/4(月)まで募集させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
順番的には土曜日の誕生日会の晩ごはんなんですが、お知らせとお願いが長くなってしまったので先に日曜の晩ごはんを載せておこう。
昨日の晩ごはん

2月18日(日)の晩ごはん
*シンプルな肉野菜炒め大根おろしのっけ
*ししゃも、グリルカボチャ
*紫キャベツのサラダ
*えのきとジャガイモのお味噌汁
*シイタケの炊き込みご飯

1パック100円に値下げされていた立派なしいたけで作りました。
うまうま~
しいたけの香りとうまみがご飯に移ってめっちゃ美味しい。

フライパンで順番に炒めてお皿に積んでいくだけの、シンプルな肉野菜炒めです。
フライパンの許容量を超えた野菜の量を炒めたいときにやるといい方法ですw

まず大量のキャベツを炒め、お皿へ。
続いてニラを炒め、お皿へ。
最後に豚肉を炒めて塩、胡椒を振ってお皿へ。
大根おろしとポン酢をかけて完成です。
昨日の夜遅くに旅行記その③もアップしています↓
ーーーーーーーーーーーーーーー
※ややこしいこと一切なし!子どもたちが家を出た後、作りたいのはこんな料理。
野菜たっぷり!夫婦ふたりの簡単大人ごはんの本です。
↓↓↓↓↓↓
※去年の春から一人暮らしを始めた長女へ、伝えておきたいこと全部をこの1冊に込めました。
↓↓↓↓↓
※NHKで放送されたまる得マガジン「1品1色で!野菜のカラフルつくりおき」のテキストです。
テキストにしか載せてないレシピもあります。
↓↓↓↓↓
更新情報を受け取れます↓

↓ライブドアのアプリでもフォローできます!


☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→
昔から決まっている教科書通りの調理のルールも、時代が変わって食材の状態も変わったり便利な道具のおかげで、昔は必要だった工程が要らなくなっていたり、もっと簡単で美味しくなる方法があったりするので、料理を仕事としている立場のわたしとしては日々それらを発見するのも楽しいものです。
発見できるとめっちゃ嬉しい!
というわけで毎月一回フーディストノートさんで連載させていただいている「お悩み解決!井上かなえ(かな姐)のオンライン料理教室」では、料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく解説しております。
今月のお悩みは
春巻きを作ってもパリパリした仕上がりになりません。どうしたら売り物のようにパリッとなりますか?あと、お弁当に入れる場合はパリッとさせるのは難しいですよね?
というもの。
一時期春巻きばっかり作り比べていたあれです(笑)。

いろんな方法で作ってみて食べてみて、考えて、また作り直して考えて、って検証してみました。
お待たせしました!(サチャンが待ってたw)
こちらから読めます!
↓↓↓
こちらの連載なんですが、有難いことにこの春で丸2年経ちます。
始めた年には「1年とりあえずやってみますけど・・・盛り上がらなかったら辞めます」みたいに言ってたんですが、読者の皆様のおかげで!!おかげさまで毎回楽しく書かせていただいております。
2年目だった去年の連載では、SNSで拡散されたのか?びっくりするくらいアクセスが伸びた記事もあったそうです。
もはやこの本家のブログよりもだいぶアクセス数がいいからね💦💦
(ブログも読んでほしいよ😢←心の声がダダ洩れ)
というわけで!
3年目の今年度も連載を続けることにしようかと思っておりまして、それにあたっては読者の皆様にお願いがございます。
お料理に関する素朴な疑問を教えてください!!!!!!
こちらにアンケートフォームを作って頂いたので、お手数なのですがこちらからご回答いただけますでしょうか。
↓↓↓↓↓↓
過去に頂いたお料理に関するお悩みやご質問はこちらです↓
4月:もやしの最適なゆで方は?シャキシャキに仕上げるにはゆでる?レンチン?それとも…?
5月:鶏もも肉の余分な脂肪ってどこまで取ればいいの?仕上がりに差が出る「下処理」の仕方を解説!
6月:強火じゃなくても大丈夫だった!時間が経っても水っぽくならない野菜炒めのコツ4つ!
7月:カレー用のお肉はどうしてかたくなる?その理由とやわらかく仕上げる方法を解説!
8月:ここがポイント!絹ごし豆腐でも崩さずきれいに作る麻婆豆腐のコツ5か条
9月:豚こま肉を上手にほぐす方法とは?お肉がくっつかないように炒めるコツを紹介!
10月:煮物に味がしみ込まない!味付けに失敗した!そうならないための約束4つ
11月:ささみの筋取りはこれだけでOK!絶対に失敗しない簡単な取り方とは?
12月:とろみを付けるにはどうする?シチューやグラタンがさらさらになったときの救済方法はこれ!
1月:手羽元から出る血のようなものの正体とは?どう調理するのが正解?
2月:葉の使い分けでおいしさが変わる?覚えておくと得するキャベツの切り方
3月:「塩こしょうで味を調える」ってどういうこと?分量は?その謎にお答えします!
そして今年度はこんな質問にお答えしました。
4月:油の値上げは「揚げ焼き」で対策!少ない油で節約しながら上手に揚げ物を作るコツ
5月:なぜかおいしくない…を卒業!「鶏の照り焼き」を極める調理のコツと3つの調理方法
6月:作り置きおかずを水っぽくさせない3つのテクニック~「もやしナムル」と「きのこの和え物」編~
7月:固くなる…加熱ムラができる…。お肉の電子レンジ加熱で失敗しない4つの調理ポイント
8月:レシピ通りに作ったのにチャーハンがおいしくない?料理本ではわからない味付けのコツ
9月:脱ベチャベチャ!かぼちゃの煮物をほくほくにおいしく仕上げるコツ
10月:お肉の表面に出る白いプニプニとした物体の正体は?出さないように焼く3つのコツを解説!
11月:から揚げは薄力粉で作る?それとも片栗粉?3種類の衣づけで違いを徹底比較!
12月:「焼きすぎてかたくなる」を解消!鶏むね肉をしっとりやわらかく焼く方法
1月:これで失敗知らず!煮魚の味付けがおいしく決まる基本のレシピと作り方のコツ
2月:春巻きをパリッと仕上げるコツと、パリッと感を復活させるおすすめの方法!
※そして3月はまだこれから書くんですが
「料理の本に出てくる【だし】って何の出汁なんでしょうか?昆布?かつお?いりこ?
このお料理にはこのだしが合うっていうのを知りたい」
「だしの素を使わずに自分でとっただしを使うと物足りなく感じる」
というだしに関するご質問にお答えする予定です。
どんな小さなお悩みでも大丈夫です。
過去の質問と似ていても全然大丈夫。
過去の質問と似ていても全然大丈夫。
日頃、あれ?どうやればいいんだろう?って疑問に思ってたことや、
長年なんとなくこうやってるけど、これって正解ってあるの?と疑問に思っていること、
ぜひ、お聞かせください。
※本日、2/19(月)~3/4(月)まで募集させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
順番的には土曜日の誕生日会の晩ごはんなんですが、お知らせとお願いが長くなってしまったので先に日曜の晩ごはんを載せておこう。
昨日の晩ごはん

2月18日(日)の晩ごはん
*シンプルな肉野菜炒め大根おろしのっけ
*ししゃも、グリルカボチャ
*紫キャベツのサラダ
*えのきとジャガイモのお味噌汁
*シイタケの炊き込みご飯

1パック100円に値下げされていた立派なしいたけで作りました。
うまうま~
しいたけの香りとうまみがご飯に移ってめっちゃ美味しい。

フライパンで順番に炒めてお皿に積んでいくだけの、シンプルな肉野菜炒めです。
フライパンの許容量を超えた野菜の量を炒めたいときにやるといい方法ですw

まず大量のキャベツを炒め、お皿へ。
続いてニラを炒め、お皿へ。
最後に豚肉を炒めて塩、胡椒を振ってお皿へ。
大根おろしとポン酢をかけて完成です。
昨日の夜遅くに旅行記その③もアップしています↓
ーーーーーーーーーーーーーーー
※ややこしいこと一切なし!子どもたちが家を出た後、作りたいのはこんな料理。
野菜たっぷり!夫婦ふたりの簡単大人ごはんの本です。
↓↓↓↓↓↓
※去年の春から一人暮らしを始めた長女へ、伝えておきたいこと全部をこの1冊に込めました。
↓↓↓↓↓
※NHKで放送されたまる得マガジン「1品1色で!野菜のカラフルつくりおき」のテキストです。
テキストにしか載せてないレシピもあります。
↓↓↓↓↓
更新情報を受け取れます↓

↓ライブドアのアプリでもフォローできます!


☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→