2月に入ったと思ってたらもう飛ぶように日が過ぎて行くもんだから、オバちゃん焦る焦る。
もう6日だなんて(本来ならば昨日締め切りのコラム、まだ1文字も書いていないのは内緒)。
まだまだ寒くてピンと来ないかもしれないんですが、5月の料理教室のお知らせです!
前回は12月にクリスマス会だったんですが、次回は5月。
5月なのでそろそろ蒸し暑くなって来る頃なのかな?というわけで、日本人の舌にも馴染みやすい、わたしたち大人世代にも食べやすくアレンジしたアジア料理にしようかなと思っております。
●トムヤンクン(辛くてちょっと酸っぱいスープ)
●サテ(インドネシア風の焼き鳥)
●パッタイ(タイ風の甘酸っぱい焼きそば)
●ラープガイ(ひき肉の入ったサラダ)
●マンゴープリン
どれも本場の味というよりは、日本の家庭向けにアレンジしたマイルドな感じに仕上げていこうと思っているので(これから試作に入ります!)初夏にぴったりなさわやかなラインナップになるのではと思います。
今回も皆さんに参加してほしくて、2日間の開催です。
※こちらが5月9日開催の回です↓
※こちらはその次の週、5月15日開催の回です↓
各回24名様ずつ、どちらも同じ内容で作ります。
作った後はみんなでランチ会もお楽しみの一つ。
10時から3時間!!たっぷりの内容になっています。
はじめましての方も二度目ましての方も、リピーターの皆様も関係なく、みんなが楽しめる内容になっておりますので、おひとり様でもお友達同士でも参加できますよ♡
お待ちしております!!!!!!!!
前回の12月に開催したお料理教室の様子
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先週末土曜日は節分でしたね💦
いつの話をしているねんと言われそうなんですが、記録なので一応ね。あれしとこうかなと。
恵方巻き?えーーーお刺身買いに行くの面倒やなぁ・・・ツナ缶で作ろっかなぁ・・・とかいろいろ考えてたんですが(ええからはよ買い物いきなさい)、
そういえば去年の節分に作った出汁巻きの太巻きが美味しかったよな?と思い出し、卵なら冷蔵庫に入ってるし他に具材をあれやこれや考えんでいいし、いいかも!ということで

卵のみを巻きましたw
1本だけ作りたい人もいるかも?と思ったので、一応分量載せておきます。
【まんまる玉子巻き】
材料(1本分)調理時間15分(卵焼きを冷ます時間は除く)
・ごはん 200g
・すし酢 大さじ1(または赤酢 大さじ1、塩 小さじ1/3)
・全形のり 1枚
・卵 3個
A
・削り節 1g
・水 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・醤油 少々
・油 少々
作り方
1)ごはんにすし酢を混ぜて冷ましておく。
2)ボウルに卵を割り入れ、Aを入れてよく溶き混ぜる。
3)卵焼き器に油をひいて中火にかける。煙が出るくらいまで熱し、卵液を3回くらいにわけて流し、縦の方向に(長さが欲しいので)卵焼きの要領でくるくると巻く。全部巻いたら粗熱を取り、ラップに巻いて真ん丸に形作ってそのまま冷ます。
4)巻きすに海苔を乗せ、1のすし飯を広げる。3の卵を乗せて太巻きの要領で巻く。
これを半分に切って、次女と2人分にしました。
オットにはデパ地下で買った豪華なキンパの残りがあったのでそちらを。

2月3日(土曜日)節分の晩ごはん
*玉子巻き
*菜の花のつくね
*千切り人参の粒ますカレー
*めかぶ
*春菊と豆腐のお吸い物
メインに作ったのは、豚ひき肉のつくね。
中に生のままの菜の花をたっぷり1束刻んで入れています。
菜の花がほろ苦くてめっちゃ大人の味なつくねになりました。

こっちのタイプの菜の花を使いました。
昔は軸を揃えて束ねてあるタイプの菜の花しか売ってなかったけど、このタイプが売られるようになってからずいぶん菜の花も身近な野菜になった気がする。

生のまま刻んで豚ひき肉と合わせます。
風味づけにかつおぶしも入れています。ソース無しでもしっかり美味しいよ!

よーく混ぜて、好きな大きさに丸めます。

フライパンに並べて焼いていきます。

裏返して

蓋をして中まで火が通るように蒸し焼きに。

春を連想させるほろ苦さ♪
冷めても美味しいのでお弁当にも入れました。
【ほろにが菜の花のおかかつくね】
材料(3~4人分)調理時間20分
・豚ひき肉 300g
・菜の花 1袋(170gくらい入っていました)
・油 少々
A
・卵 1個
・塩 小さじ1/2
・醤油 小さじ1
・薄力粉 大さじ1
・削り節 2g
・胡椒 少々
作り方
1)菜の花は2センチ長さくらいに刻む。ボウルに豚ひき肉と菜の花、Aを入れてよくこね混ぜ、6等分にする。
2)フライパンに少量の油をひいて中火にかける。1のつくねを並べて2分ほど焼き、きれいな焼き色がついたら裏返して蓋をし、火を少し弱めて中まで火が通るように7~8分ほど蒸し焼きにする。

オットの帰宅は遅い日だったので、次女と二人分です。
2人で東北東に置いてあるメイの写真を見つめながら(ほんとにその方角に置いてあるねん)、静かに食べました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
※ややこしいこと一切なし!子どもたちが家を出た後、作りたいのはこんな料理。
野菜たっぷり!夫婦ふたりの簡単大人ごはんの本です。
↓↓↓↓↓↓
※去年の春から一人暮らしを始めた長女へ、伝えておきたいこと全部をこの1冊に込めました。
↓↓↓↓↓
※NHKで放送されたまる得マガジン「1品1色で!野菜のカラフルつくりおき」のテキストです。
テキストにしか載せてないレシピもあります。
↓↓↓↓↓
更新情報を受け取れます↓

↓ライブドアのアプリでもフォローできます!


☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→