突然ですが、煮魚っていいですよね。
年齢を重ねてきてそのおいしさに今更ながら気づく料理ナンバー1なのでは?と思うわ。
煮魚、煮物あたり。
しっとりふっくら美味しい煮魚を、甘辛いタレに絡めながら、白いご飯と一緒に食べたらもう!想像するだけで今すぐ食べたくて呼吸が浅くなります(危ない人)。
デパ地下の和惣菜のお店のあの、つやっつやの煮魚とか見るとたまらないです!ほんっと大好き!

照りっとつやつや。
めっちゃ美味しいですよね!!!!!!!!
煮魚の時って副菜が・・・というサチャンには、こちらを。
↓↓↓↓

一緒に焼き豆腐とネギを煮つけに。
これも絶品。
(次女、大絶賛のお魚レシピです)
こちらはフーディストの連載へ頂いた、こちらのご質問↓
〝最近、煮魚のよさが分かり、時々作ります。 でも、なぜかぼんやりした味で煮魚の味が決まりません。どうしたらよいでしょうか。〟
に、お答えする形で、失敗しない煮魚の基本のコツをわかりやすくコラムとして書かせていただきました。
冒頭のカレイの煮つけと、そしてぶりと焼き豆腐の煮つけの2つのレシピも合わせてご紹介しています。

続きはこちらから読めます。
↓
お魚食べたいけど、うちはオットが肉食だからなーなんて我が家もずっとそうだったんですが、意外とオットも年齢を重ねたからか、煮魚の献立でも別に何も言わなくなっていることに気づいた今日この頃ですw
それよりもこないだ麻婆ナスを作ったときの方が言われたわ、
「ナスとひき肉じゃなくて豆腐と豚肉が良かったなー」
なんやねん!!!!!
ーーーーーーーーーーーーーーー
豚コマがこないだ100g98円だったので(わたし的地域最安値)、これはもう買うしかないでしょう!と、無計画に買ってきました。
玉ねぎと一緒に炒めて生姜焼きにしようかなって思ってたら、ちょうどその日長女が大阪に仕事で来ているので実家に帰りたいなーと連絡があったので、
じゃあ生姜焼きじゃなくってもうちょい捻ったおかずにしないとね?
ってことで、

大葉と梅干しを混ぜて丸めて焼いたよーっていうおかずに。
豚のこくと梅の酸味、大葉のさわやかな香りでとっても美味しいです。
若者代表、長女も次女も大喜びの晩ごはんおかずになりました。
冷めても美味しいし、汁気がないのでお弁当にもぴったりです。
(お弁当の分まで残らなかったけど)

大葉と梅干しを刻みます。

豚コマと、塩、胡椒、あ、粉チーズも入れておこうかな。

つなぎに薄力粉も少しだけ保険に入れておきます。
指先でよ~くコネコネして

こんな感じで小さくまとめて、丸めるっていうよりぺったんこにします。
両手のひらを合わせてぺったんこに潰してます。

油をひいたフライパンに並べ、中火でこんがり焼いていきます。
焦げ目がついてくるまでは割と放置しておいたほうがいい感じの焼き色がつきます。

はい、裏面も同じようにして焼いていきます。
ぺったんこにしててもある程度は膨らんでくるので、焼きあがるとちょうどいい感じに。
あとは久しぶりに肉じゃがを作って、一昨日の晩ごはんです。

1月22日(月)の晩ごはん
*豚コマの梅しそチーズ焼き
*千切りキャベツ、フルーツトマト
*肉じゃが
*キャロットラペ
*おいしいお豆腐でお吸い物

【豚コマの梅しそチーズ焼き】
材料(3~4人分)調理時間15分
・豚こま肉 350g
・梅干し 2個
・大葉 10枚
・粉チーズ 大さじ2
・塩、胡椒 少々
・薄力粉 大さじ1
・油 少々
作り方
1)大葉は適当に刻み、梅干しは種を取って包丁でたたいてペースト状にする。
2)ボウルに1と豚コマ、粉チーズ、塩、胡椒、薄力粉を入れて手でよくなじませるように混ぜ込む。指先でつまむようにして混ぜるとよく混ざります。これを12等分くらいにしてぺったんこに丸める。
3)フライパンに油をひいて中火にかけ、2の肉だねを並べて焼く。3分ほど焼いて片面が焼けたら裏返し、裏面も3分ほど焼く。
※豚こまを使いましたが、切り落としやしゃぶしゃぶ用などでも作れます。
※梅干しはご家庭にあるお好きなものをお使いください。
実家ごはん、喜んでいただけましたでしょうかw
ーーーーーーーーーーーーーーー
※ややこしいこと一切なし!子どもたちが家を出た後、作りたいのはこんな料理。
野菜たっぷり!夫婦ふたりの簡単大人ごはんの本です。
↓↓↓↓↓↓
※去年の春から一人暮らしを始めた長女へ、伝えておきたいこと全部をこの1冊に込めました。
↓↓↓↓↓
※NHKで放送されたまる得マガジン「1品1色で!野菜のカラフルつくりおき」のテキストです。
テキストにしか載せてないレシピもあります。
↓↓↓↓↓
更新情報を受け取れます↓

↓ライブドアのアプリでもフォローできます!


☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→