
鶏手羽元をグリルで焼いたり、オーブンで焼いたり、フライパンで焼いたりすると、血のようなものがじわっと滲んできて、
え!生なの?
これ中まで火が通ってる?
大丈夫なの?
と疑問に思われたことはありませんか。
そんな鶏手羽元に関する素朴な疑問に、連載させていただいている「お悩み解決!井上かなえのオンライン料理教室」でお答えしてみました!
こちらがそのご質問。
鶏の手羽元(手羽中)を調理するとき、血が出てきませんか?あれが嫌でティッシュで拭き取ったり、フライパンに押し付けたりするのですがいまいちな感じです。対処法があればご教示ください。

この血みたいなの!なんなの!!
気になるその正体と、解決レシピを書きました、
こちらから続きが読めます。
↓↓↓↓
去年の4月からスタートしたこちらの連載なのですが、好評につき(?!)、もう一年させていただくことになりそうです。
近々また1年分のご質問の受付をさせていただきますので、考えといてくださいね。
今までにお答えしてきた疑問一覧↓
4月:もやしの最適なゆで方は?シャキシャキに仕上げるにはゆでる?レンチン?それとも…?
5月:鶏もも肉の余分な脂肪ってどこまで取ればいいの?仕上がりに差が出る「下処理」の仕方を解説!
6月:強火じゃなくても大丈夫だった!時間が経っても水っぽくならない野菜炒めのコツ4つ!
7月:カレー用のお肉はどうしてかたくなる?その理由とやわらかく仕上げる方法を解説!
8月:ここがポイント!絹ごし豆腐でも崩さずきれいに作る麻婆豆腐のコツ5か条
9月:豚こま肉を上手にほぐす方法とは?お肉がくっつかないように炒めるコツを紹介!
10月:煮物に味がしみ込まない!味付けに失敗した!そうならないための約束4つ
11月:ささみの筋取りはこれだけでOK!絶対に失敗しない簡単な取り方とは?
12月:とろみを付けるにはどうする?シチューやグラタンがさらさらになったときの救済方法はこれ!
1月:手羽元から出る血のようなものの正体とは?どう調理するのが正解?
そして来月と再来月の予定は(※まだ題名がないので内容だけ)
2月:料理に合った野菜の切り方について
3月:「最後に塩コショウで味を調える」って?
こんな感じになっております。
普段疑問に思ってるけど誰にも聞けないあのこと・・など、よかったら考えておいてくれると助かります。
募集が始まったらお知らせしますので、思いついたらメモしておくことをお勧めしますーー!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
一昨日の晩ごはん

1月17日(火)の晩ごはん
*タラのコチュジャン唐揚げ・サニレタ
*牛肉入りきんぴら
*コーヒーラム酒風味の黒豆
*ブナピーとわかめのお味噌汁

鱈の皮と骨を取り、塩と胡椒を振って片栗粉をまぶし、フライパンで揚げ焼きにした後、コチュジャンベースの甘辛いたれに絡めました。
鱈の身がふわっふわで、衣がところどころカリッとしていて、たれが甘辛くじゅわっと染みていて、とっても美味しかったんだけれども、鱈の身からめっちゃ水分が出てきて、揚げ焼きしているときに油の飛び散りでしかなかったので(右手も死んだが、コンロ周りも床も油まみれに)もう二度としない。
娘たちは美味しい!と食べていたけれども。
昨日は東京で久しぶりにCOOKPADさんのお仕事をしておりました。
恵比寿のスタジオにて。

こちらのスタジオも久しぶりですが、スタッフの皆様にお会いするのも1年ぶりくらい?もっとかな。
めっちゃ楽しかったです。
こちらのお仕事レシピですが、公開になりましたらまたお知らせさせていただきますね。
そうそう、昨日の記事でもちょっと書いたけど、行きしに新大阪の駅で買った点天のひとくち餃子ですが、お昼にキッチンで焼いて皆さんに食べていただきました♩
焼き立てアツアツカリカリで喜んでいただけたようで、良かった~
美味しいスイーツの手土産もいいけど、せっかくキッチンのあるところでお仕事してるから、こういう手土産もいいよね~
ただ、問題がひとつ。
めっちゃビール飲みたくなったわ。


☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→