☆最近、ちょっとした反応が遅くなったという話でオットと盛り上がった。
オットは美容院の帰りに、次回の予約をして帰るそうなのだが、その予約の日にちはオットはその場でスマホのスケジュールに入力するそうだ。
その時に受け付けの方が親切にも次回の予約日を紙に書いて渡してくれようとするので、毎回
「あ、紙はいいですよ」
と断っていたそうなのだが、
先日は受付の方が先回りして
「あ、紙は要らなかったですよね?」
と気を効かせて言ってくださったのが
「鍵は要らないですよね?」
と聞こえたらしいオット。
普通ならたとえ
「鍵」、と聞こえたにしろ、状況的に(あ、紙ね)とパッと脳内で変換が出来るはずなのに、
これが初老になると
「え?!鍵?!」
と聞き返してしまうと。
すぐにパッと脳内がKAGI=KAMIと変換してくれなくなる、と。
(「いえ、紙、です。紙。か み !いつもご入用ではなかったですよね?」慌てる受付の方)
最近は特にレジ前に衝立があったりするし、こっちもそっちもマスクもしているし、声は聞き取りずらいわ、口の形は見えないわで、お相手の方が何と言っているのか一回では聞き取れなくて、
「え?!なんですか?!」
と聞き返してしまうこともあるらしいオット。
しかも聞き返された方がびっくりするような大声で聞き返す。
「お待たせしました、、、、と言いました💦」
もう一度、今度はわりと大きめの声で言わざるを得なくなるレジの方、そして今のわざわざ聞き返さなくても良い言葉やったんかとがっくりするオット。
初老以降になると、またその聞き方も
「えぇ?!」
とかちょっと声が大きいもんだから(それでよく娘に怒られるわたしも。母さん声が大きすぎ!と)、ますます気まずい。
聞かれた方はびっくりするわ。
じじいが突然大きな声を出すから。
ほんと、ごめんなさいね。
今朝は、初老の耳の衰え、そして察するという機能の衰えについてのお勉強でした。
大事なことですので覚えておきましょう。
ちなみにオットはもはや娘たち二人の高速会話にはついていけないそうだ。
わたしはまだかろうじて💦たぶん💦
昨日の晩ごはん

12月19日(月)の晩ごはん
*塩おでん2日目
*人参の粒ますカレー
*鶏むね肉の塩麴ソテーに長ネギたっぷり
鶏むね肉を塩麴に漬けて置いたものがあったので、それをただただ焼きました。

鶏むね肉450g(大きめだった)に塩麴が45g。
一晩冷蔵庫で寝かして、焼く30分前くらいに冷蔵庫から出す。

ごま油をひいたフライパンに乗せて(皮を下に)、

びちびち跳ねるので、蓋をして焼いていきます。
7分くらい焼いたら裏返す。

ええ感じ。

長ネギをドサッと入れて、

蓋をして蒸し焼き7分。
火を止めた後、さらに15分くらい放置しておきました。

はい、出来上がり。

塩麴のおかげで、しっとりじゅわじゅわ仕上げになります。
塩麴って、ちょっと甘いお味噌っぽいコクがあるのもまた美味しいよね。
はーいおなかいっぱい!
今日は何を食べましょうかね。
☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→