洗面所の電球が切れたので、買いに行きました。
切れてしまった電球を裸のまま手に直接持って、そのまま近所の小さな電気屋さんへ行って、
「こーれくーださい!」
って、電気屋さんの奥様に電球を渡すだけなんですね。
(まるで子どものおつかいレベルの買い方なんですけど)
すると奥様が電球を確認して、
「はいはい、これですね~」
って新しい電球を渡してくれるので、それを買って帰るっていう。
昨日はなんと電気屋さんがお休みでした。
電球ひとつ手に持ったまま店の前で立ち尽くすわたし。
一晩、電気無しの洗面所で我慢するか?まあ、我慢できないことは無いが、明日また買いに行く時間があるかと言われればそれは無い。
ってなわけで、一度家に戻って手に持っていた電球の写真を撮り、その写真を見ながら自分で探すしかない!と近所のスーパーの電球売り場へ行くことに(切れた電球は家に置いて)。
さて電球売り場にて。
電球のどこを見ればいいのかさっぱりわからず、ワット数?なに?大きさ?メーカー?この値段の差はなに?それとも他に見分けるポイントがあるのか?全く分からず・・・・結局売り場で20分くらい考えて、結局製品番号を見つけたのでそれを見比べるも、どうも写真に撮った電球の製品番号と全く同じ電球は見当たらないようだ。
どうしよう・・・
定価よりちょっと安くなっているP社にするのか、それとも家で使っていたT社のものにするのか、白っぽい色にするのか温かみのあるオレンジ色の電気にするのか。
そもそもこの大きさで合ってるんだろうか。
家に帰って付けようとしたら合わないんじゃないだろうか。
もし合わないのを付けた場合、爆発するとか?火事になるとか?←すぐそういうことを考えてしまう
誰かに教えてもらいたいが、ここは電気屋さんではない為、店員さんには聞くに聞けず(もじもじ・・もじもじ・・・)、ええいままよ!とひとつ手にとり、買って帰った。
帰宅後、どうかな・・・?とドキドキしながら装着してみると、ブラボー!ほーら、ぴったり!
前よりだいぶ明るくなった気がするけど、老眼にはこのくらいがちょうどよいではないか。
と大満足したのだったが、
数時間後。
仕事から帰宅したオットが明るく生まれ変わった洗面所に入るなり、
「なんかこの色、、、、、ちょっと見えにくいな・・・」
と!!!!!!!!!!!!
そう、前は白い電気だったのに今回オレンジ色っぽい色の電球に替わったのだ。
買うときに正直、洗面所は白っぽい電気だったかなとは思ったが、ここで本を読むわけではないので、まあオレンジ色でいいやろ、と勝手に思ったのだ。
ええやん、別に。白でもオレンジでも。一緒やん!(一緒ではない)
なんやねん!!!!!!
この色の方が肌がきれいに見えるしな!!!!!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今朝のレシピはこちら!

スープカレーです。
スープカレーと言えば骨付きのチキンのうまみが溶け出た極上の味わいのおだしに、複雑に組み合わされたスパイスの香りと辛味が合わさって、そこに色鮮やかなお野菜の組み合わせっていうのがわたしのイメージなんですけど、
ほんっと美味しいですよね。
サラッとしているからパクパク食べられるし、でもお腹はしっかりと満たされる♡
スパイスのおかげで身体はぽかぽかあったまるし、想像してたらもう今すぐ食べたい、あなたはもうスープカレーの口に。
(よし、今日のお昼はスープカレーにしよう)
骨付きのチキンも美味しいんですが、今回はもっと食べやすく肉団子のスープカレーにしてみました。
ひき肉から出るうまみがスープの味の要になりますので、よかったらお肉にこだわるとより美味しいスープになります。

今回は、大根、レンコン、きのこなど冬のお野菜をたっぷり使ってみました。
スパイスを数種類合わせて使っていますが、お手軽にカレー粉を使って、それプラスクミンシードとかでも良いです。

水を入れて。

肉団子を丸めながら入れていきます。

煮込んだら、最後にバジルを入れて、、、、、
隠し味にあの調味料を入れて出来上がりです。
意外と簡単に作れて、家族も喜ぶカレーです。
材料と作り方は詳しくはここに↓
あなたはもうカレーの口にな~る~
週末2日分の晩ごはんです。
一昨日の晩ごはん

12月3日(土)の晩ごはん
*ポーククリームシチュー
*レンコンのきんぴら
*ミニクロワッサン
昨日の晩ごはん

12月4日(日)の晩ごはん
*ポークすき焼き(豚ロース、木綿豆腐、玉ねぎ、えのき、春菊)
*ロマネスコのじゃこ蒸し
*もものすけの浅漬け
*ブロッコリーの芯と油揚げのお味噌汁
えのきがポイント!
いいお出汁が出ます。
12/23のお昼に「きょうの料理」に生出演させていただきます。
テキストはこちらの号になります。
↓
☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→
切れてしまった電球を裸のまま手に直接持って、そのまま近所の小さな電気屋さんへ行って、
「こーれくーださい!」
って、電気屋さんの奥様に電球を渡すだけなんですね。
(まるで子どものおつかいレベルの買い方なんですけど)
すると奥様が電球を確認して、
「はいはい、これですね~」
って新しい電球を渡してくれるので、それを買って帰るっていう。
昨日はなんと電気屋さんがお休みでした。
電球ひとつ手に持ったまま店の前で立ち尽くすわたし。
一晩、電気無しの洗面所で我慢するか?まあ、我慢できないことは無いが、明日また買いに行く時間があるかと言われればそれは無い。
ってなわけで、一度家に戻って手に持っていた電球の写真を撮り、その写真を見ながら自分で探すしかない!と近所のスーパーの電球売り場へ行くことに(切れた電球は家に置いて)。
さて電球売り場にて。
電球のどこを見ればいいのかさっぱりわからず、ワット数?なに?大きさ?メーカー?この値段の差はなに?それとも他に見分けるポイントがあるのか?全く分からず・・・・結局売り場で20分くらい考えて、結局製品番号を見つけたのでそれを見比べるも、どうも写真に撮った電球の製品番号と全く同じ電球は見当たらないようだ。
どうしよう・・・
定価よりちょっと安くなっているP社にするのか、それとも家で使っていたT社のものにするのか、白っぽい色にするのか温かみのあるオレンジ色の電気にするのか。
そもそもこの大きさで合ってるんだろうか。
家に帰って付けようとしたら合わないんじゃないだろうか。
もし合わないのを付けた場合、爆発するとか?火事になるとか?←すぐそういうことを考えてしまう
誰かに教えてもらいたいが、ここは電気屋さんではない為、店員さんには聞くに聞けず(もじもじ・・もじもじ・・・)、ええいままよ!とひとつ手にとり、買って帰った。
帰宅後、どうかな・・・?とドキドキしながら装着してみると、ブラボー!ほーら、ぴったり!
前よりだいぶ明るくなった気がするけど、老眼にはこのくらいがちょうどよいではないか。
と大満足したのだったが、
数時間後。
仕事から帰宅したオットが明るく生まれ変わった洗面所に入るなり、
「なんかこの色、、、、、ちょっと見えにくいな・・・」
と!!!!!!!!!!!!
そう、前は白い電気だったのに今回オレンジ色っぽい色の電球に替わったのだ。
買うときに正直、洗面所は白っぽい電気だったかなとは思ったが、ここで本を読むわけではないので、まあオレンジ色でいいやろ、と勝手に思ったのだ。
ええやん、別に。白でもオレンジでも。一緒やん!(一緒ではない)
なんやねん!!!!!!
この色の方が肌がきれいに見えるしな!!!!!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今朝のレシピはこちら!

スープカレーです。
スープカレーと言えば骨付きのチキンのうまみが溶け出た極上の味わいのおだしに、複雑に組み合わされたスパイスの香りと辛味が合わさって、そこに色鮮やかなお野菜の組み合わせっていうのがわたしのイメージなんですけど、
ほんっと美味しいですよね。
サラッとしているからパクパク食べられるし、でもお腹はしっかりと満たされる♡
スパイスのおかげで身体はぽかぽかあったまるし、想像してたらもう今すぐ食べたい、あなたはもうスープカレーの口に。
(よし、今日のお昼はスープカレーにしよう)
骨付きのチキンも美味しいんですが、今回はもっと食べやすく肉団子のスープカレーにしてみました。
ひき肉から出るうまみがスープの味の要になりますので、よかったらお肉にこだわるとより美味しいスープになります。

今回は、大根、レンコン、きのこなど冬のお野菜をたっぷり使ってみました。
スパイスを数種類合わせて使っていますが、お手軽にカレー粉を使って、それプラスクミンシードとかでも良いです。

水を入れて。

肉団子を丸めながら入れていきます。

煮込んだら、最後にバジルを入れて、、、、、
隠し味にあの調味料を入れて出来上がりです。
意外と簡単に作れて、家族も喜ぶカレーです。
材料と作り方は詳しくはここに↓
あなたはもうカレーの口にな~る~
週末2日分の晩ごはんです。
一昨日の晩ごはん

12月3日(土)の晩ごはん
*ポーククリームシチュー
*レンコンのきんぴら
*ミニクロワッサン
昨日の晩ごはん

12月4日(日)の晩ごはん
*ポークすき焼き(豚ロース、木綿豆腐、玉ねぎ、えのき、春菊)
*ロマネスコのじゃこ蒸し
*もものすけの浅漬け
*ブロッコリーの芯と油揚げのお味噌汁
えのきがポイント!
いいお出汁が出ます。
12/23のお昼に「きょうの料理」に生出演させていただきます。
テキストはこちらの号になります。
↓
☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→