先日、次女と奈良へお出かけした時に、帰りに道の駅でお野菜を少し買ったと書いたんですが、その中にあったのがこちら。

自然薯!
スーパーにいつでも置いてあるいわゆる「長芋」と同じやまのいもの仲間なんですが、長芋に比べて圧倒的に粘りが強く、すりおろすとボウルの中で一塊になる感じ。
長芋がサラサラという感じだとしたら、自然薯はもちもちムチムチ。
なかなか近所のスーパーでは見かけることは無い貴重品なんですが、栄養価が高いですし、なによりこれをすりおろして揚げたものが大好きで、久しぶりにアレを作ろう~ということで買って帰りました。

長芋も皮ごといけるし、きっと自然薯もいけるのでは?と、皮ごとすりおろしました。
皮付きのままだと、手も痒くならないし、つるんつるん滑らないので断然すりおろしやすいです。
気になる食感ですが、全くわかりませんでしたw
ここに紅ショウガと青ネギ、塩、醤油、卵を混ぜました。

これを海苔に乗せて滑らすように油の中に入れて、両面カリッと揚げ焼にしていきます。

固まったらひっくり返して。

めちゃくちゃたくさん出来たわ。
(調理台に飛び散る海苔の切れ端)
分量はこちらに載っています↓
やまといもでもできます。
大和芋。これも長芋より密度のある粘りの強い山芋。
長芋では水っぽ過ぎて揚げるのが難しいかなぁと思う・・・ネバリスターならいけるかも。
揚げるのが面倒だったら、油揚げに入れてトースターで焼くという方法もあり!
↓
蒲焼きにしたバージョン↓
次女がこれを大喜びで食べ(要らん言うてたのに急きょ帰ってきて食べると)、
皿に盛り付けてあった自分の物だけでは足らず、
ごはんをおかわりするついでにキッチンの揚げ物バットに入ってた残りの落とし揚げをこっそりご飯の上に乗せてきてたわ。
遅れてやって来た成長期か?(19歳)
そんな昨日の晩ごはん

11月25日(金)の晩ごはん
*自然薯の落とし揚げ
*豚しゃぶと厚揚げの吟だし煮
*サツマイモと枝豆のそぼろ煮

さくふわ~♡
軽くていくつでも食べられてしまいそう。
すぅ「これ、こないだ道の駅で買ったやつ?
どうやって作ったん?
何入れた?
わたしでも作れると思う?」
作れるやろうけれども、まず自然薯が売ってないかも。

一応こっちがメインですが。
吟だしで、厚揚げとキャベツと豚しゃぶをさっと煮ただけ。
味付けは、酒、塩、醤油。
こんなん大好き。

3人分のつもりで↑の吟だし煮を作ってたので、4人じゃ足らんかもってなって急きょ作ったそぼろ。
少しだけ残ってた塩さつまいもと冷凍の枝豆を入れて甘辛く炊いてます。
昨日はジム帰りだったので、めっちゃ食欲出ましたw
身体を動かすってほんと大事。
週末はこちらを是非。
さつまいもはじっくり我慢の子で焼くと、甘みが引き出されて極上の味わいに。
さらにカリッとなるまで我慢の子で焼くと、食感もまたご馳走に。
カラメルもしっかり濃いお醤油色になるまで我慢の子で、へらなどで触らず、フライパンごと回す感じでお願いします。
良い週末をお過ごしください。
☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→