煮物って美味しいですよね~
子どもの頃ってそんなに好きでも嫌いでもないというか、栄養があるから食べとこか~みたいなそんな位置づけだったんですが、大人になって大好きになりました。
大人も大人、だいぶの大人になってからw
若い頃にはまだ肉じゃがとかそっち系のご飯に合うような煮物が好きだったけど、年を重ねてきてこういうのが好きになりました。
こういうの↓

かつて若い頃のわたしですが、、、
レシピ通りに作ってもなかなかうまくいかないことが多かった気がします。
まだあれはキラキラした新婚の頃の話ですが、やっと少しだけ料理に慣れてきたころに(慣れてきたころって、適当に作っても美味しいものが作れるという謎の自信に満ち溢れてた)牛肉の入った煮物を作ろう!と思い立って、牛肉とごぼうとしらたきと人参と長ネギあたりで適当に水と調味料を入れて煮てみたら、煮ても煮ても煮ても煮ても汁汁して、これは何だろう?汁物なのか?煮物なのか?味見をしてもぼんやり、甘いんだかしょっぱいんだかわからないし、正解がどこにあるのかもわからない、
醤油を追加したりみりんをいれてみたり、だしの素を入れてみたり、
焦りまくりながらいろいろやったけど結局ただのごった煮?みたいなものが出来上がってしまった。
お肉カッチカチ。ぼっそぼそ。汁しゃばしゃば。
(名も無き煮物誕生の瞬間です)
レシピを見て作っても、鍋の大きさや材質によって煮る時間は異なるし、レシピ通りにやってもうまくいかない料理ナンバーワンなのではないでしょうか、煮物って。
煮物によくあることなのですが、レシピ通りに調味料を入れても自分の好みに合わないせいか、味が薄かったり濃かったりします。しょっぱすぎる、甘すぎる、煮汁でベちゃべゃまたは煮汁が少なすぎて焦げつきそう…など。こうした時の修復方法を教えてください。
煮物などの甘い味付けが苦手で、砂糖、みりんを両方使うレシピだと大体は味見すると「甘ッッ」となります。かといって砂糖を省略すると物足りない感じ…。やさしい甘さでおいしくするにはどう工夫したら良いでしょうか?
というわけで!今回のオンライン料理教室では↑のご質問をピックアップ!
レシピ本を見ながら作ってもなかなかうまくいかないことが多い煮物について、なんでうまくいかないのかをお答えしてみました。
なんでうまくいかないのか、失敗しにくくする方法としてはどんなことが出来るのか。
良かったら読んでみてください↓
「煮物に味が染み込まない!味付けに失敗した!そうならないための約束4つ」
意外といいこと言ってるで←自分で言う

醤油色に染まった煮物も美味しそうではあるけど、素材の色を生かした煮物も上品で好きです。
大丈夫、材料に薄口しょうゆは出てきません。
普通の濃い口しょうゆで作っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日の晩ごはん

10月16日(日)の晩ごはん
*お取り寄せした牛タン
*春巻き
*焼きポテトのツナサラダ
*油揚げの炊き込みご飯
*豆腐とネギのお味噌汁

日持ちおかずを作るついでに作ったポテサラ。
焼きポテトを多めに作って、一部をこのサラダにしました。
ツナ缶、刻んだセロリ、クリームチーズ、オリーブなどなどが入っております。
大人のポテサラ。

そして春巻きも。
なーさんが春巻きを食べたいと言っていたのを思い出して。
中身は人参とニラと豚こまです。
ねりがらしをつけて食べました。
昨日の朝のこと。
「お取り寄せした牛タンがあるけど、食べにくる?」
と2か月ぶりに長男にLINEしてみたら、
「行く」
とのこと。
(相変わらず返事が短い)
「今日?」
と聞くと
「今日しか行けへん」
とのことで(昼?夜?何時に?その後も質問攻め)久しぶりに実家へやってきましたレアキャラ長男。
先日仕事で訪れた宮崎で買ったというお土産を携えて。
仕事のことなど聞いてみたかったことを一通り聞いて(大丈夫、いろいろあったけど元気でやってるらしい)、
最近も料理ばかりしている
料理好きが高じてとうとう一人サイズ土鍋も購入した(鍋好き男)
わたしが2か月ほど前に送った米がめちゃくちゃ美味しいと、自分が買っていた米と全然味が違うと気づいた
10キロの米は冷蔵庫に入りきらないからどうしよう
それから暖房器具も購入した(4万円也)
などなど聞き出すことに成功しました!
食べ終わったあとはみんなで仲良くコーヒーを飲み、おやつを食べ、奴は自分の家へ帰って行きました。
さあ次はいつ連絡が来るのでしょうか。
(きっと向こうからはひとつも来ないのでこちらから連絡するけど)
ーーーーーーーーーーーーー
NHK「まる得マガジン」で8回にわたって放送された、カラフルつくりおきのテキストです。
楽天↓
レビューめっちゃありがとうございます!
☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→