生協に冷凍の蒸し牡蠣という商品があるのですが、これはすでに蒸してある牡蠣なので解凍するだけでポン酢や酢味噌などをかけて食べることもできるし、バラ凍結になってるから好きな個数だけスープなどに入れることもできるっていう優れものなんです。
そりゃ生の牡蠣から作ったときのジューシーさとかには負けてしまうんですが、全く臭みも無く癖もなく食べやすいんです。あなたコープの人?いいえ、違います。勝手に紹介してるだけの人。

昨日はこの冷凍の蒸し牡蠣を使って、ボリュームたっぷりのおかずを作りました。
美味しいだろうなと作る前からうすうす感じてはいたんですが、やっぱり美味しかった!!



IMG_6211
蒸し牡蠣に豚バラ薄切りを巻き付けまして(牡蠣に塩味があるのでこの時点では味付けなし)。

IMG_6221
薄力粉をまぶして、


IMG_6222
フライパンで焼きます。
(粉飛び散っちゃって)

なんせ中の牡蠣はすでに加熱済みなので気を使わないで大丈夫。

IMG_6224
両面こんがり焼き色がつくまで焼いたら、最後に酒と醤油でじゅわ~~~


IMG_6227
フライパンをゆすりながら照りよく煮絡めて、ブラックペパーをがりがりっと挽いて完成です。



DSC_0050
レモンも良き。

良かったらお試しください。



【牡蠣の豚バラ巻き】
材料(4人分)調理時間15分
・蒸し牡蠣 240g
・豚バラ薄切り 350g
・薄力粉、油 各適量
・ブラックペパー たっぷり
・レモン お好みで
A
・紹興酒 大さじ1
・醤油 大さじ2

作り方
1)牡蠣は冷蔵庫で解凍する。豚肉を広げて牡蠣を巻き、薄力粉をまぶす。
2)フライパンに油をひいて中火にかけ、1の巻き終わりを下にして並べ、両面こんがりとした焼き色がつくまでひっくり返しながら焼く。
3)余分な脂が出ていたらキッチンペーパーで拭きとり、Aを加えて照りよく煮絡める、仕上げにブラックペパーを振る。お好みでレモンを添えてどうぞ。


※コープさんのこれを使用しました→「冷凍 蒸しかき(兵庫県産一年生かき使用) 240g(12~24コ入)」
※生牡蠣でもできると思いますよ!生のまま焼いて、蓋をして蒸し焼きにして中までしっかり火を通してください。
※薄力粉を使用しましたが、片栗粉で作ってもしっかり照り照りになって美味しいかと思います。


コープさんで牡蠣を買えない方にはこちらがおすすめ
以前にお取り寄せのサイトで記事を書かせていただいています↓

これはめっちゃ大ぶりでした!



牡蠣好きの長女の帰宅が待ち遠しかったそんな昨日の晩ごはん
DSC_0043
5月13日(金)の晩ごはん
*牡蠣の豚バラ巻き
*小松菜炒め、焼きポテト、フルーツトマト添え
*ナスの竜田揚げ
*春キャベツのお味噌汁


DSC_0047
ビールが進むこと請け合い。
小松菜の炒めたやつがまた合うのよ。
付け合わせに是非。


DSC_0052
ナスの竜田揚げも作りました。


IMG_6217
乱切りにしたナスに、塩、ブラックペパー、醤油、すりおろしショウガを混ぜます。

IMG_6218
片栗粉をまぶします。

IMG_6219
揚げます。


DSC_0053
カリッとさくっとじゅわっと。
軽い軽い。
こんなに軽いからもはやカロリーもないのでは←


【ナスの竜田揚げ】
材料(4人分)調理時間15分
・ナス 3~4本
・片栗粉 大さじ3
・油 適量
A
・塩、ブラックペパー 各少々
・醤油 大さじ1
・すりおろし生姜 小さじ1くらい


作り方
1)ナスは乱切りにしてボウルに入れ、Aを加えてざっくりと混ぜ、ポリ袋に片栗粉と一緒に入れて振り混ぜ、全体に粉をまぶす。
2)フライパンに5ミリくらいの深さになるよう油を注ぎ、170度に温める。1を1つずつ入れてこんがりときつね色になるまで揚げ焼きにし、バットに取りだす。



インターンから疲れて帰ってきたなーさん、大喜び&大絶賛の晩ごはんでした~
(ちなみに牡蠣が食べられないすぅさんは晩ごはん要らない日でしたw)



↓今日はバターチキンカレースープを作ってもらおうかなー



 
続きはメイさんの思い出↓↓↓↓↓