新しいお弁当箱が欲しいなぁと思って、暇があればキッチン雑貨のお店を見て歩いている。
あんなにお弁当箱を持っているくせにまだ欲しい←

マンネリ化してきつつあるオット用のお弁当に、新しい風を吹かせるため(やる気スイッチを押すためにも)にはやはり形からw
娘たち用に買ったお弁当箱は色とりどりたくさん数も揃っているのだが、男用の弁当箱はあまりバリエーションが豊富ではない。
何故なら反応が無いから←
「可愛い!」とか一切ないからな。
(かさばるから持ち運びにくいと文句は言われたが)



現在55歳のオット用に使用している弁当箱は4つあって、一番よく使用するのがこちらの曲げわっぱ弁当箱。
多少おかずがしょぼくても、弁当箱が立派なので見栄えがするのだw

IMG_0902
最初買うときは躊躇してしまうような、清水の舞台から飛び降りるような気持で買った曲げわっぱだが、10年以上使っているのでもう十分に元は取ったと思っているww


IMG_1068
このようにおかずの一部をご飯に乗せながら詰めることができる。
(ごはんは斜めに滑り台みたいな形で詰めている)
めっちゃおかずがいっぱい入っているように見えるので豪華な感じに。





IMG_0910
これも深さがあるので、おかずをちまちまと種類多く入れず、1品ずつの量をたくさん入れるのに向いている。
なのでのっけにもよく使っている。

IMG_1345
こんな感じ。
(右下弁当箱違った💦ごめん)




一方、のっけにしないときはこちらの二段を。
IMG_0912
ご飯とおかずを別々に入れられるタイプだ。
これはおかずの種類が多いとき(多いと言っても3~4品)や、深い弁当箱だと沈み込んでしまうおかずの時に主に使用する。

IMG_1120


こちらも2段弁当箱。
IMG_0905
先ほどのものより色が濃いので、色の薄いおかずを入れると映える。

IMG_0964
これも浅いので並べて見せたいおかずの時に。


今は週末に日持ちおかずを5,6種類くらい作っているので、それらを使用してお弁当を作っているが、
何にも用意せずにも作ることができるのが、らくべんだ。
ゼロから作っても形になる、それがらくべん。






この本は、編集者の井上さんと話し合いに話し合いを重ねて作った、究極に簡単に出来るお弁当の本で、仕事がたてこんでて時間のない日や、買い物に行けなくて冷蔵庫がカラッポの日、疲労困憊して気力がゼロの朝でも
レンジでチン1回するだけ、
しかも冷蔵庫にあるものだけ、
手を動かすのは3分だけ


で、できるのに、見た目もよくて、もちろんめっちゃおいしい、まさに神レシピが満載。
レンジ調理のみで火も使わないので、料理に慣れてないパパや子どもでも作れる。

弁当はすべて、3STEPで出来るような構成になっている。
STEP1は、材料を切る。切りながら耐熱コンテナに入れていけばなお速い!ほとんどの「実働」がこれで終わる。

STEP2は、STEP1で切った材料と調味料をコンテナの中で軽く混ぜ、斜めに蓋をするか、ラップをふんわりかけてレンジでチン!

加熱が終わったら、すぐに蓋をあけて、よーーく混ぜる! レンジ調理成功のポイントは「加熱後、すぐ混ぜる」こと。混ぜたらそのまま放置して粗熱を取る。

そして最後のSTEP3は、盛り付け。どんぶり弁やのっけ弁の場合はごはんの上に、サラダ弁の場合は生野菜の上に盛り付け、また、スープ弁の場合は熱湯とともにスープジャーに入れてできあがりだ!
盛り付けにすら悩まずに作れる、それがらくべんの魅力なのだ。

長年、家族のためのお弁当を作り続けてきたからこそ(作り続けている今もなお)、弁当作りのどこが面倒なのかを熟知しているわたし。
そして作る側のことだけではなく、実際にお弁当を食べる側にもどんなお弁当が喜ばれるのかも重々承知しているわたし。
ただ、簡単に時短にレンジで作れるようにしましたってだけではない。
美味しい←ここ重要。


この本はちょうど1年前の2020年の2月に出させていただいたお弁当本なんですが、去年の今頃はちょうどコロナの影響で学校が軒並みお休みになっていたのあまりご紹介も出来ていなかったのですが、

ぜひ!!!!
この春からお弁当生活が始まる方や、最近ちょっとお弁当作りがマンネリ化してきている方、そろぼち自分で弁当を作ろうかなと思っている中高生の皆さんにも、お手に取っていただけると嬉しい本です。

こちらのダイアモンドオンラインでも昨日、記事にしていただきました。
図入りで説明があるのでめっちゃわかりやすい。


自分、前髪短すぎなw
楽天はこちらです。
てんきち母ちゃんの らくべん! レンチンだけ、あるものだけ、実働3分! [ 井上 かなえ ]
てんきち母ちゃんの らくべん! レンチンだけ、あるものだけ、実働3分! [ 井上 かなえ ]


昨日の晩ごはん
DSC_0006
昨日も焼き肉の試作を。
めちゃくちゃ美味しいタレができてしまった。
美味しいやろな~と思いついたものを作ってみて、その通りに美味しくできるときもあるし、思ったほどは美味しくないときもあるし(←あんまりないけど)、
けど思ってた以上に美味しくできたとき、
いや、でも美味しいと思ってるのはわたしだけかもしれんな・・・と思っているときに後から食べた家族に

「ん!んんんんんん!んんん!んんんんんんんん!!!!!!!!」
と料理を指差しながら、口にまだ入ってる段階で美味しさを伝えられたりするとめちゃ嬉しい。


昨日の試作の分は、先に食べたすぅさんにも、後から食べたなーさんにも
すべて「ん」で伝えられたパターン。

(お口の中のものをちゃんとごっくんしてから感想を述べなさい)



3月16日(火)の晩ごはん
*焼き肉の試作
*ほうれん草のナムル
*人参のマスタードサラダ
*塩サツマイモ
*手羽元のスープ


これも夏休みレシピ。
夏を楽しみにお待ちください。




続きはメイさん。
↓↓↓