今からが旬のレンコン
レンコンって美味しいですよねぇー
あのもちもちしゃきしゃきした食感がたまらない。
冬場は特に(11~2月が旬)美味しくなってくるレンコンですが、ビタミンCと食物繊維が豊富で、風邪予防や美肌のためには欠かせない食材。
実は糖質をけっこう含んでいる野菜になるのですが、栄養価も高いのでやっぱり食べたい。食べさせたい。
なので、せめて調味料は甘いものを使わずに作ります。
今回使う調味料はお醤油と米酢だけ。
米酢を使うことで味に深みと奥行きが出て(煮詰めていっちゃうので仕上がりは全然酸っぱくない)、びっくりするくらいおいしくなります。
お砂糖もみりんも使わない不思議な煮物ですが、そのほうがヘルシーやから!健康やから!っていう理由よりもそのほうが美味しいからって思って作ってるので(健康はむしろ後付け)、よかったら怖がらすにwお試しください。
甘くないのが好きな方、ぜひ。
【レンコンと豚肉の酢醤油煮】 調理時間20分
☑材料(4人分くらい)
・レンコン 400g
・いんげん 20本くらい
・豚薄切り肉 250g
・ごま油 大さじ1
A
・醤油 大さじ3
・米酢 大さじ2
☑作り方
1)レンコンは乱切りにして水にさらす。豚肉は食べやすい大きさに切る。いんげんはへたを切り落とし、半分の長さに切る。
2)フライパンにごま油をひいて水けをきったレンコンを入れ、中火で炒める。表面が透明になってくるまで5分ほど炒めたら、いんげんを加え、豚肉を広げて入れる。
3)豚肉の色が変わるまで炒めたら、Aをくわえ、たまにかき混ぜながら蓋をして15分ほど煮汁がほとんどなくなるまで炒め煮にする。
※米酢は穀物酢に比べると酸味がマイルド、ツンとしないので、酸っぱいものが苦手な方にも使いやすいお酢です。もちろん穀物酢で作ってもOKです。
レンコンの皮は剥いていません。乱切りにしてますがどんな切り方でもいいです。
いんげんを入れましたが、なければなくてもいいし。
豚肉は広げて入れたほうが団子にならなくて美味しい。
色が変わるまで炒めます。
シンプルな調味料を入れたら、あとは火が通るまで蓋をして蒸し焼きに。
たまにかき混ぜてね。
煮汁が全然ないけど、蓋をすることでレンコンに火が通っていきます。
煮汁がこんくらいになるまでしっかりと。
昨日の晩ごはん
昨日の12月11日水曜日の晩ごはん
*試作してたとあるハンバーグとベビーリーフ
*レンコンと豚肉の酢醤油煮
*一番おいしいブロッコリー
*ナスのお味噌汁
毎日食べてるんじゃないかってくらいハマっているブロッコリー。
お弁当にも入れてるけど、やっぱり一番おいしいのはできてすぐに食べること。
これメインでもいいw
Twitterにいただいた質問なんですが、わたしのレシピってたまに変なの出てくるやん?
セロリとかクミンとか、通常のレシピにあんまり出てこないものが普通に出てくるんですよね。
わたしにとってはもはや当たり前のように材料に出てくるこれらの食材やスパイス、使ったことない方やセロリが苦手な人にとってはめっちゃ「え?なんで?」って思うものなんですよねぇ・・
すみません!!
わたしの中では普通にバンバン出てきているけど、親切じゃなかったなーと思いまして、Twitterでは長くなっちゃいそうだったのでこちらでお返事をしようと思います。
まずクミンについて。
クミンはスパイスの一種なんですが(胡椒とか一味唐辛子とかからしやわさびと同じ存在だと思ってくださればOK)、なくても作れるけどあったらもっと美味しくなるっていうもの。
特に大人になってくるとちょっと刺激を求めがちやん?美味しそうな香りを付けたり、ピリッとした辛みを加えたりすることで料理が引き立ったりするやん?そういうもの。
で、クミンを使うとどんな感じに料理が変わるかって言うと、一言でざっくりいうと「美味しそうな香り」が付きます。
どんな香りかっていうと、カレーのいい匂いの成分なのね。カレーのいい匂いはこのクミンのにおいがベースになっていて、ほかにも様々なスパイスを組み合わせてあのカレー粉になる。
なので、クミンの香りを嗅ぐと、俄然食欲がわく感じ。
クミンを入れずに作ることももちろんできるし、代用品としてわたしが推奨しているのはニンニクなんです。
ニンニクっていいにおいするでしょう?美味しそうな、食欲をそそる香りがするでしょう?ガーリックの香りを嗅ぐと、急におなか減ってくるでしょう?
わたしは、平日の晩ごはんでニンニクが使えないときにクミンをよく使っています。
ニンニクを使うと翌日の口臭がちょっと気になっちゃうんですが、それがまったくないのにもかかわらず、おいしそうな香りになるから。
ただ、クミンはわりと好き嫌いもあるので、もしダメだったらごめんなさい。
次にこれは妹サチャンに以前言われたんだけど、なんでセロリを使うの?っていう。
新刊にもめっちゃセロリが出てくるんだけど、なんで?っていう。セロリ、高いやん?っていう。
新刊のレシピに出てくるセロリの部分は、わりと通常ならば玉ねぎであるべき位置なんですが、糖質の高い玉ねぎの代用で使っています。
あと、セロリはそれ自体の香りがとっても良くて、食べるハーブというか、お肉の臭み消しにもなるから。
さらには利尿作用があるので、食べた日はめっちゃトイレに行きます。翌朝浮腫みがすっきりしてる(わたしの場合)。
糖質低めでいい香り、さらには利尿作用もあるっていうスーパー野菜なので、そういう理由からセロリを多用しております。
要はただ単に好きやねん、セロリの香りが!
まとめると・・・
☑わたしのレシピにクミンが出てきた場合、ニンニクで代用可
☑セロリはスーパー野菜
長くなっちゃってすみません💦
※新刊が出ました!
シンプルだから
簡単で・美味しくて・続けられる!!
“てんきち母ちゃんの太らない!日持ちおかず”の本です。
どうぞよろしくお願いいたします!!
☑サイン入りの本を置かせて頂いているお店
→西宮ガーデンズのブックファーストさま
お問い合わせは→0798-62-6103
てんきち母ちゃんの太らない!日持ちおかず [ 井上 かなえ ]
Amazon↓↓↓
続きはメイさん↓↓↓↓↓