昨日載せたお鍋のレシピが知りたい!というリクエストを戴いていたので、先にそちらを。
白だしで作っているので、めちゃ簡単です。

これです、これ。
牛肉のしゃぶしゃぶ用のお肉を使ってるんだけど、普通に生のままから入れてしまうとどうしても灰汁が気になって。
しゃぶしゃぶとして食べるんならいいんだけど、お出汁も楽しみたい鍋なので、少し工夫してみました。
ポイントはこれ、牛肉をあらかじめごま油で焼いてあるんです。
赤いところが少し残る程度にほんまにささっと。
フワッと仕上げたいので、肉は広げて焼くのが大切です。
フライパンに入れてから広げようとすると、思ったより火の通りが早くて、ぜんぶを広げ終わる前にこっちの肉がもう折りたたまれたままカチカチに火が通ってたりして焦るので、広げて入れるってこと。
ポイントはそれだけ。
**牛肉と豆腐のあっさり鍋**
材料(4人分)
・牛しゃぶしゃぶ用肉 400g
・水菜 1袋
・絹ごし豆腐 2丁
・京揚げ 2枚
・冷凍うどん お好みで4玉(食べ過ぎ)
・ごま油 大さじ1
A
・水 1000㏄
・酒 大さじ2
・醤油 大さじ2
・白だし 大さじ4
作り方
1)水菜は4センチ長さに、豆腐は食べやすい大きさに、京揚げは1.5センチ幅に切る。
2)フライパンにごま油をひいて熱し、牛肉を広げて入れる。赤いところが1割くらい残ってるくらいで火を止め、皿に取り出しておく。
3)鍋にAを入れて豆腐と京揚げを入れ煮立てる。牛肉と水菜も入れ、加熱しながら頂く。途中からうどんも入れます。
※お好みでわさび、からし、柚子胡椒、青ネギ、七味唐辛子などを添えて頂きます。
※白だしを使わないでもできます。その場合は昆布とかつおでとったおだしを使用、酒と醤油の量は変えずにあとは塩で調整します。顆粒だしを使用する場合は、顆粒だしに塩分が入っているので、塩は控えめに。もしくは入れなくてもいいのかなと思います。
一昨日の9月22日木曜日の祝日だった日の晩ごはん

こんなに盛り付けてるけど、半分くらいしか食べられず(当たり前)。
最近自分がどのくらい食べられるかの予想が難しいww
めっちゃ食べたい!と思って盛り付けるのに、食べ始めるとすぐお腹いっぱいになるとかほんま・・・・歳やなーって思う。
悲しいことよのぉ・・・
*豚の生姜煮
*千切りキャベツ&トマト&きゅうり&目玉焼き
*揚げ鰆となすの梅おろしあんかけ
*冷奴

煮汁がキャベツに染みたところがまた美味しい。
この場合、キャベツにはマヨが正解。

鰆がふわっふわで美味しかったー!
さわらだけでもいいんだけど、ナスも一緒に入れたらこれもまたいい感じ。
とっても食べやすいので、さわら以外にも、生鮭や鯖や鯵などでもお試しください。
材料(4人分)
・さわら(切り身)4切れ
・ナス 2本
A
・塩 少々
・酒 大さじ1
・サラダ油、片栗粉 各適量
・大根 15センチ
B
・水 200㏄
・酒、みりん、醤油 各大さじ1ずつ
・かつおぶし 1パック
・梅干し 2個
作り方
1)鰆は中骨を抜き、一口大に切ってAをまぶして10分ほどおく。ナスは皮をところどころ剥いてから1センチの厚みに切る。大根はすりおろし、梅干しは種を取って包丁で滑らかになるまで叩く。
2)フライパンにサラダ油を5ミリくらいの深さになるくらい入れ、170度に熱する。鰆はキッチンペーパーで水気を拭き、ビニール袋に片栗粉と一緒に入れて振り混ぜ、全体に粉をまぶす。フライパンに並べて全体がきつね色になるまでひっくり返しながら揚げ焼きにしてバットに取り出す。ナスも片栗粉をまぶして同じ油で揚げ焼きにする。
3)Bと1の大根おろしを汁ごと鍋に入れて火にかけ、煮立ったら少量の水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。2のさわらとなすを器に盛り付け、おろしあんを掛ける。お好みでネギを散らす。
※梅干しの塩分によって調味料は調節してくださいね。味見してみて、なんか物足りないなーってとき、何が足りないんかわからんなーって思ったら、少量のお塩を加えるとバシッと味が決まりますよ。
新刊「#よるおつ」です↓↓↓↓
この本について詳しく書いてます→☆☆☆
レビューが増えてる!
ありがとうございます。
実は昨日はディスコへwww
生まれて初めて踊ったわ。
フォークダンス以外で。
からの今朝はやはり弁当作りからスタートです、、、、全身筋肉痛で。
↓↓↓↓↓↓
井上 かなえ
文藝春秋
2015-09-28
沢山の方にお手に取っていただき、感謝しております!
本についてのわたしの思いを書いています→☆☆☆
続きはメイさん萌え写真