いよいよ明日が発売日になりました。
内容についてまで詳しくご紹介できていなかったので、
(おつまみ本?
あーーうちは家では酒は飲まないし必要ないかも・・・ )
っという方にも、
(とはいっても、料理本を買っても結局使えない料理が多いしねぇ?見て満足っていうか)
っという、正直な方にも、よろしければチラッと読んでいただけると。
明日発売になります本は、
てんきち母ちゃんの
夜10分、あるものだけで おつまみごはん
という題名でして、内容としては
お酒を飲む人も飲まない人も両方みんなが楽しめるおかず、
お酒にもご飯にも合う、大人も子どもも両方嬉しい美味しいおかずが、
いま、冷蔵庫にあるものだけですぐ作れるよ~
という感じになっております。
レシピの特徴としては、
わたしはもうずっとクックパッドさんのお仕事をさせて頂いているんですが、企業さんのレシピ、お仕事として考えて提出するレシピはお料理初心者の方や、お料理が苦手な方、お料理をする時間があまり取れない育児中のお母さんや、仕事をお持ちの兼業主婦の方・・・そんな方向けのレシピでして、
・1年中季節を問わずにごく一般的なスーパーで手に入る食材、調味料を使う。
・1つのレシピに3つ以上の食材を使わない。できれば2つ以下。1つならばなおよし。
・調理も単純、かつ時短。
・レシピを読んだだけで「これ美味しそう!すぐやってみたい!」と思えるレシピ。
ということを常に念頭に置いて考えているんですが、これを長年お仕事としてやらせていただいているうちに、こういうレシピを考えるのがめっちゃ好き!得意!になりまして。
前回のお弁当本もこのようなコンセプトで作ったのですが、今回は前回とは違う点もあります。
前回は朝10分でパパッと作る、お弁当のためのおかずでした。
今回はおつまみごはん。
つまり晩ごはんなんです。
お弁当には入れることが出来なかった、汁気たっぷりおかずや、ニンニクの効いたお料理。
お弁当よりはやっぱりちょっと、気持~ちグレードアップさせたい晩ごはんのおかず。
なので少しだけ、晩ごはんおかずをグレードアップさせるための食材、調味料も新たに加えてます。
例えば身近な野菜でいうと、トマトやキュウリで作るおかずなども。
お弁当本にはマリネや漬物としては少しだけ登場しましたが、汁の関係で入れられなかった食材も晩ごはんにならOK!
女性に特に人気の、アボカドで作るおかずも入れました!
これもお弁当本には出てこなかった食材です。
大根もお弁当には入れていなかった食材ですが、今回は晩ごはんなのでもちろんたっぷり出てきますよ。
お刺身なんてお弁当には入れられない典型的な食材ですが、晩ごはんならば!もちろん!
安価なサーモンやマグロを使った料理をたくさん載せました。
なのでお料理としても、汁物やスープ系、生もの系、冷たいものに熱いものを掛ける系、お弁当本にはない要素がいっぱい詰まっています。
第1章
バリエ無限大!4大定番食材の爆速ガッツリおつまみ
・ひき肉を使って
・・・手が汚れないひき肉料理
・・・大人の肉団子
・豚薄切り肉を使って
・お刺身のさくを使って
・鶏肉を使って
・・・ささみ
・・・もも肉
・・・むね肉
ここでは身近でよく買うお肉を主役として考えた、メインになるおつまみおかずを載せました。
鶏肉ゾーンの内容をちらっと書きますと、
ささみはあの、ブログでもめちゃ人気のレンチンささみを載せているんですが、これをベースとして13通りにアレンジしました。
また、もも肉は全てトースターで出来るおかず。
もも肉×トースターで13種。
むね肉はこれ、全てなんとから揚げレシピです。オールから揚げ。
やっぱりおつまみと言えばから揚げでしょう!ということで、オールから揚げ。
むね肉のから揚げだけで13種類。

これは試作時の或る日の鶏肉。
兄さんやすぅは美味しい!って言ってくれるのに、味に厳しいなーさんに何度もダメ出しされ、何回もやり直ししました。
第2章
ヘルシー食材で満腹おつまみ
①女子会向けの華やかメニュー
②減量中のダンナ向け糖質オフメニュー
③野菜嫌いの子どももOK 親子で大満足メニュー
・野菜が主役のヘルシーおつまみ
・卵が主役の愛されおつまみ
・豆腐やお揚げが主役のガッツリおつまみ
ここでは野菜や卵、豆腐などをメインとして、主役にもなれるヘルシーおかずとして考えました。
歳を重ねてくると、どんどん野菜とか豆腐が主役のおかずが好きになってこない?
なので、野菜!豆腐や揚げ!そして子どもや男性が好きな卵おかずです。
第3章
野菜1品だけの秒速おつまみ
冷蔵庫にある野菜だけでたちまち何品でも!
定番野菜1品だけで出来るおつまみ61
・キャベツ、じゃがいも、きゅうり、もやし、トマト、きのこ、大根、ニンジン、タマネギ、ブロッコリー、レンコン、にら、春菊
2秒で出せる!肉と野菜の作り置き
・ワインに合うつくりおき
・日本酒に合うつくりおき
ここは個人的にめっちゃ好きなページ。
キャベツだけ、ジャガイモだけ、きゅうりだけ、トマトだけ、だけ、だけ!
火を使わず、和えるだけ!なんかもここにいっぱい載ってるので、トマトであと1品なんかできないかなぁ~って時や、もやしを使ってなんか簡単なつまめるレシピないかな?って時にも便利かと。
そして作り置きもここに載ってます。
オススメはウズラ卵の味噌漬け。
それから豚肉のオイル漬けもめっちゃ好き。
第4章
飲みたい人もシメたい人も!両方行けるシメつまみ
炭水化物がないとしまらない!
腹持ちつまみ
・ごはん
・麺
やっぱりシメは甘いもの。
スイーツつまみ
ここでは炭水化物メニューを載せました。
ぱくっとつまめる韓国風の海苔巻き、レンジで出来る他人丼、もやしと桜海老で作るエスニック風の焼きそばや、レンジで出来る釜玉うどんも。
そして女子には嬉しい、スイーツおつまみ!
もうなーさんにせがまれて何回もリピしている、レーズンバターや、すぅのお気に入りの即席ティラミスも。


写真もほとんど自分で撮りました。
コツコツと(笑)。
作りやすい!簡単です!っていうだけではなく、作ってあげた相手が、食べた人がやっぱり「美味しい!」って言ってくれるレシピが一番だと思うから。
そういう意味ではこれもほめられおつまみ(ほめおつ?聞いたことないわ)であることには間違いありません。
何故なら全てのレシピは、うちの味の好みがバラバラな家族にちょっとずつ毎日いろいろと試食してもらって、そのすべてにOKを貰っているものだから!
章と章の間には今回ランクアップ食材として出てきた
・クミンの使い方
・アンチョビの使い方
・ナッツの使い方
・アボカドの使い方
・ナンプラーの使い方
・自家製パクチーオイルの使い方
などなどのお役立ちコラムも載せてます。
えーーーアンチョビとかクミンとかって買ったことないし、買っても使い切る自信ないし・・・って方でも、どうやって使ったらいいかなどのお話や、レシピが載ってます。
安心して買ってください、クミン(笑)。
そういえば余談ですが・・・・
表紙や、扉とか食卓での献立写真などはカメラマンさんにうちに来ていただいて撮ったんですが、
お料理の撮影って、料理と器やカトラリーや布をコーディネートするスタイリストさんや、買い物行ったり洗い物したりそのほかいろいろ忙しく動いてくれるアシスタントさんが付くんですが、
実はお弁当本の時もそうなんですが、このおつまみ本も
編集のIさん
カメラマンのSさん
作る人かな姐
の3人で撮影をやっておりまして。
わたしは作る人、盛り付ける人、、、、、そのほかに撮影前に食器をリース屋さんに借りに行くっていうところから携わらせていただいています。
リース屋さんへはオットと一緒に行きまして、オットにアシスタントをしてもらいましたwwww
(「済んだところはこの表を見て✔して行ってくれへん?あと、そこからビール入れるのに良さげな適当なグラスを見つけてきてここ並べておいて。あとシャンパングラスとワイングラス」「わかった。ロックグラスは?」「要らん」)
スタイリングや、ページのデザインなども全てわたしの意見を反映してくださってるんです。
なのでやっぱりちょっと思い入れがそのぶん強いと言いますか、この本がどなたかの役に立ってくれる本になったら本当に心からうれしいことだなぁと思う次第でございます。
派手な宣伝も広告もないですが、そして特にイベントもやりませんが(サイン本もありませんが)、良かったら手に取ってもらえると嬉しいなーと思います。
長くなりました。
いつも読みに来てくださり、応援してくださり、本当にありがとうございます。
2005年からスタートしたブログがこんなにも長く続けられているというのは、読みに来てくださっている皆様ひとりひとりのおかげと思います。
あなたも。あなたも。あなたも。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
新刊「夜10分 おつまみごはん」です↓↓↓↓
この本について詳しく書いてます→☆☆☆
1年前に出させていただいたお弁当本も
↓↓↓↓↓↓
☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→
内容についてまで詳しくご紹介できていなかったので、
(おつまみ本?
あーーうちは家では酒は飲まないし必要ないかも・・・ )
っという方にも、
(とはいっても、料理本を買っても結局使えない料理が多いしねぇ?見て満足っていうか)
っという、正直な方にも、よろしければチラッと読んでいただけると。
明日発売になります本は、
てんきち母ちゃんの
夜10分、あるものだけで おつまみごはん
という題名でして、内容としては
お酒を飲む人も飲まない人も両方みんなが楽しめるおかず、
お酒にもご飯にも合う、大人も子どもも両方嬉しい美味しいおかずが、
いま、冷蔵庫にあるものだけですぐ作れるよ~
という感じになっております。
レシピの特徴としては、
わたしはもうずっとクックパッドさんのお仕事をさせて頂いているんですが、企業さんのレシピ、お仕事として考えて提出するレシピはお料理初心者の方や、お料理が苦手な方、お料理をする時間があまり取れない育児中のお母さんや、仕事をお持ちの兼業主婦の方・・・そんな方向けのレシピでして、
・1年中季節を問わずにごく一般的なスーパーで手に入る食材、調味料を使う。
・1つのレシピに3つ以上の食材を使わない。できれば2つ以下。1つならばなおよし。
・調理も単純、かつ時短。
・レシピを読んだだけで「これ美味しそう!すぐやってみたい!」と思えるレシピ。
ということを常に念頭に置いて考えているんですが、これを長年お仕事としてやらせていただいているうちに、こういうレシピを考えるのがめっちゃ好き!得意!になりまして。
前回のお弁当本もこのようなコンセプトで作ったのですが、今回は前回とは違う点もあります。
前回は朝10分でパパッと作る、お弁当のためのおかずでした。
今回はおつまみごはん。
つまり晩ごはんなんです。
お弁当には入れることが出来なかった、汁気たっぷりおかずや、ニンニクの効いたお料理。
お弁当よりはやっぱりちょっと、気持~ちグレードアップさせたい晩ごはんのおかず。
なので少しだけ、晩ごはんおかずをグレードアップさせるための食材、調味料も新たに加えてます。
例えば身近な野菜でいうと、トマトやキュウリで作るおかずなども。
お弁当本にはマリネや漬物としては少しだけ登場しましたが、汁の関係で入れられなかった食材も晩ごはんにならOK!
女性に特に人気の、アボカドで作るおかずも入れました!
これもお弁当本には出てこなかった食材です。
大根もお弁当には入れていなかった食材ですが、今回は晩ごはんなのでもちろんたっぷり出てきますよ。
お刺身なんてお弁当には入れられない典型的な食材ですが、晩ごはんならば!もちろん!
安価なサーモンやマグロを使った料理をたくさん載せました。
なのでお料理としても、汁物やスープ系、生もの系、冷たいものに熱いものを掛ける系、お弁当本にはない要素がいっぱい詰まっています。
第1章
バリエ無限大!4大定番食材の爆速ガッツリおつまみ
・ひき肉を使って
・・・手が汚れないひき肉料理
・・・大人の肉団子
・豚薄切り肉を使って
・お刺身のさくを使って
・鶏肉を使って
・・・ささみ
・・・もも肉
・・・むね肉
ここでは身近でよく買うお肉を主役として考えた、メインになるおつまみおかずを載せました。
鶏肉ゾーンの内容をちらっと書きますと、
ささみはあの、ブログでもめちゃ人気のレンチンささみを載せているんですが、これをベースとして13通りにアレンジしました。
また、もも肉は全てトースターで出来るおかず。
もも肉×トースターで13種。
むね肉はこれ、全てなんとから揚げレシピです。オールから揚げ。
やっぱりおつまみと言えばから揚げでしょう!ということで、オールから揚げ。
むね肉のから揚げだけで13種類。

これは試作時の或る日の鶏肉。
兄さんやすぅは美味しい!って言ってくれるのに、味に厳しいなーさんに何度もダメ出しされ、何回もやり直ししました。
第2章
ヘルシー食材で満腹おつまみ
①女子会向けの華やかメニュー
②減量中のダンナ向け糖質オフメニュー
③野菜嫌いの子どももOK 親子で大満足メニュー
・野菜が主役のヘルシーおつまみ
・卵が主役の愛されおつまみ
・豆腐やお揚げが主役のガッツリおつまみ
ここでは野菜や卵、豆腐などをメインとして、主役にもなれるヘルシーおかずとして考えました。
歳を重ねてくると、どんどん野菜とか豆腐が主役のおかずが好きになってこない?
なので、野菜!豆腐や揚げ!そして子どもや男性が好きな卵おかずです。
第3章
野菜1品だけの秒速おつまみ
冷蔵庫にある野菜だけでたちまち何品でも!
定番野菜1品だけで出来るおつまみ61
・キャベツ、じゃがいも、きゅうり、もやし、トマト、きのこ、大根、ニンジン、タマネギ、ブロッコリー、レンコン、にら、春菊
2秒で出せる!肉と野菜の作り置き
・ワインに合うつくりおき
・日本酒に合うつくりおき
ここは個人的にめっちゃ好きなページ。
キャベツだけ、ジャガイモだけ、きゅうりだけ、トマトだけ、だけ、だけ!
火を使わず、和えるだけ!なんかもここにいっぱい載ってるので、トマトであと1品なんかできないかなぁ~って時や、もやしを使ってなんか簡単なつまめるレシピないかな?って時にも便利かと。
そして作り置きもここに載ってます。
オススメはウズラ卵の味噌漬け。
それから豚肉のオイル漬けもめっちゃ好き。
第4章
飲みたい人もシメたい人も!両方行けるシメつまみ
炭水化物がないとしまらない!
腹持ちつまみ
・ごはん
・麺
やっぱりシメは甘いもの。
スイーツつまみ
ここでは炭水化物メニューを載せました。
ぱくっとつまめる韓国風の海苔巻き、レンジで出来る他人丼、もやしと桜海老で作るエスニック風の焼きそばや、レンジで出来る釜玉うどんも。
そして女子には嬉しい、スイーツおつまみ!
もうなーさんにせがまれて何回もリピしている、レーズンバターや、すぅのお気に入りの即席ティラミスも。


写真もほとんど自分で撮りました。
コツコツと(笑)。
作りやすい!簡単です!っていうだけではなく、作ってあげた相手が、食べた人がやっぱり「美味しい!」って言ってくれるレシピが一番だと思うから。
そういう意味ではこれもほめられおつまみ(ほめおつ?聞いたことないわ)であることには間違いありません。
何故なら全てのレシピは、うちの味の好みがバラバラな家族にちょっとずつ毎日いろいろと試食してもらって、そのすべてにOKを貰っているものだから!
章と章の間には今回ランクアップ食材として出てきた
・クミンの使い方
・アンチョビの使い方
・ナッツの使い方
・アボカドの使い方
・ナンプラーの使い方
・自家製パクチーオイルの使い方
などなどのお役立ちコラムも載せてます。
えーーーアンチョビとかクミンとかって買ったことないし、買っても使い切る自信ないし・・・って方でも、どうやって使ったらいいかなどのお話や、レシピが載ってます。
安心して買ってください、クミン(笑)。
そういえば余談ですが・・・・
表紙や、扉とか食卓での献立写真などはカメラマンさんにうちに来ていただいて撮ったんですが、
お料理の撮影って、料理と器やカトラリーや布をコーディネートするスタイリストさんや、買い物行ったり洗い物したりそのほかいろいろ忙しく動いてくれるアシスタントさんが付くんですが、
実はお弁当本の時もそうなんですが、このおつまみ本も
編集のIさん
カメラマンのSさん
作る人かな姐
の3人で撮影をやっておりまして。
わたしは作る人、盛り付ける人、、、、、そのほかに撮影前に食器をリース屋さんに借りに行くっていうところから携わらせていただいています。
リース屋さんへはオットと一緒に行きまして、オットにアシスタントをしてもらいましたwwww
(「済んだところはこの表を見て✔して行ってくれへん?あと、そこからビール入れるのに良さげな適当なグラスを見つけてきてここ並べておいて。あとシャンパングラスとワイングラス」「わかった。ロックグラスは?」「要らん」)
スタイリングや、ページのデザインなども全てわたしの意見を反映してくださってるんです。
なのでやっぱりちょっと思い入れがそのぶん強いと言いますか、この本がどなたかの役に立ってくれる本になったら本当に心からうれしいことだなぁと思う次第でございます。
派手な宣伝も広告もないですが、そして特にイベントもやりませんが(サイン本もありませんが)、良かったら手に取ってもらえると嬉しいなーと思います。
長くなりました。
いつも読みに来てくださり、応援してくださり、本当にありがとうございます。
2005年からスタートしたブログがこんなにも長く続けられているというのは、読みに来てくださっている皆様ひとりひとりのおかげと思います。
あなたも。あなたも。あなたも。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
新刊「夜10分 おつまみごはん」です↓↓↓↓
この本について詳しく書いてます→☆☆☆
1年前に出させていただいたお弁当本も
↓↓↓↓↓↓
井上 かなえ
文藝春秋
2015-09-28
沢山の方にお手に取っていただき、感謝しております!
本についてのわたしの思いを書いています→☆☆☆
☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→