昨日の記事にも書きましたが、梅雨に入ってからびっくりするほど浮腫みがひどくて。
朝だと言うのに、もう靴がきつい。
これ、夕方になったら靴はもう履けないんじゃないかってくらい朝からパンパン。
指までパンパンなのね。
運動不足っていうのもあるのかなぁと、昨日は少し遠くまで買い物へ行き(歩数的にはそんなに伸びなかったけど←サチャンと毎晩報告し合っている)、スパルタなーさん指導の下でスクワットをし、お風呂にゆっくり浸かって、晩ごはんには浮腫みに良い食材を意識してみました。
キュウリ、レモン、パクチー、クミン。
さらにスパルタなーさんが風呂上りに激痛マッサージをしてくれたので(「イテテテテテテテ!無理!無理!骨折れる!!!!!やめて!!!!!!!」絶叫する母さん。「え、全然力入れてない」笑いながら体重を掛けるなーさん)さらに血流がよくなったか。
おかげで今朝は少し足のダルさがマシかも!!

パクチーは本当は1束くらいどっさり使いたかったのですが、他の家族にも食べてもらうため控えめ仕様に。
お好みで増やしていただければと思います。
ってなわけで、昨日の晩ごはん。

昨日の6月14日火曜日の晩ごはん
*ケチャップ味ではない方の黒酢の酢豚
*キャロットラペ(キウイバージョンで)
*デットクスキュウリのシトラスサラダ
*リンゴのコンポート
*豆腐のお味噌汁

あ、すっぱい系のおかずばかりになってしまった、、、
身体が求めているらしい、、、、
→新玉ねぎで黒酢の酢豚

ゴールデンキウイを入れて、キャロットラペ。
→はちみつキウイのキャロットラペ
さーて今日は何を作ろうかな。
時代的には少し珍しく、うちにはずっとテレビは1台しか置いてなかった。
子ども部屋にもオットの部屋にもテレビは無く、テレビが見たければリビングへ。
テレビというものは、常に家族共用のスペースで見るしかなかった。
それが今年の春だったか。
リビングのテレビを買い替えたついでに、それまでリビングで使用していた家族のテレビを兄さんの個室に移動させることになった。
それに伴って兄さんは自分の部屋の大改造を一人で行い(長い長いあの春休みの間に)、壁紙を引っぺがして貼り直し、家具を整理し、カーペットはプロの掃除屋さんにクリーニングに来てもらい、新しいベッドやソファーなどを買い換え、、、
数か月かけて、ようやく自分好みのスペースになったようだ。
そこには
寝るところがあり
ゆっくりくつろげるダメ人間クッションがあり
ちょっとしたテーブルもあり
母さんが使っていなかった出張用PCも今や兄さんの部屋に
そしてテレビもあり
ご飯こそリビングにやってきて食べるが、それ以外の時間は本当に、
ほ ん と う に
部屋から出て来なくなってしまった。
いや、普通は中学とか高校から自室のほうが居心地が良くて出て来なくなるとか、リビングになんてちっとも寄りつかないわよという人の方が多いのかもしれないが、それまで、大学3回生になる直前までずっとリビングに入り浸っていた長男のことを思うと、
今や、晩ごはんが終わればいつの間にかすっと部屋に消え
風呂から上がっても飲み物を取りに来るだけで、またすっと部屋に消え
そこからいつの間にかバイトへ行き
いつの間にか大学から帰り
締め切ったドアの向こうからは、時折電話で話す声が聞こえたり、かすかにテレビの音が聞こえたり・・・
子ども部屋を快適になんてするべきじゃないな・・・・とその閉じられたドアの隙間から漏れる光を見ながら、思う母さんなのでした、、、、
いやもう子どもじゃないか。
大人だったねそういえば。
そんな兄さんが部屋で一人で楽しむためのアイテム。
自分で買ってきて冷蔵庫に入れていた。

昨日は風呂上りにこれをデザート代わりに飲んでいた。
もちろん、自室で。
リビングのソファーの、いつも兄さんが座っていたスペースには、今は母さんが足を延ばして横になりながらテレビを観ている。
instagramで毎朝お弁当を公開中!
↓↓↓↓↓
↑Amazon
↓楽天
![てんきち母ちゃんの朝10分、あるものだけでほめられ弁当 [ 井上かなえ ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3378/9784163903378.jpg?_ex=128x128)
てんきち母ちゃんの朝10分、あるものだけでほめられ弁当 [ 井上かなえ ]
続きはメイさん↓↓↓↓↓
朝だと言うのに、もう靴がきつい。
これ、夕方になったら靴はもう履けないんじゃないかってくらい朝からパンパン。
指までパンパンなのね。
運動不足っていうのもあるのかなぁと、昨日は少し遠くまで買い物へ行き(歩数的にはそんなに伸びなかったけど←サチャンと毎晩報告し合っている)、スパルタなーさん指導の下でスクワットをし、お風呂にゆっくり浸かって、晩ごはんには浮腫みに良い食材を意識してみました。
キュウリ、レモン、パクチー、クミン。
さらにスパルタなーさんが風呂上りに激痛マッサージをしてくれたので(「イテテテテテテテ!無理!無理!骨折れる!!!!!やめて!!!!!!!」絶叫する母さん。「え、全然力入れてない」笑いながら体重を掛けるなーさん)さらに血流がよくなったか。
おかげで今朝は少し足のダルさがマシかも!!

浮腫みに◎デトックスキュウリのシトラスサラダ
材料(3,4人分)
・きゅうり 2本
・玉ねぎ 1/2個
・パプリカ(赤) 1個
・レモン 1個
・パクチー 2,3本
A
・クミンシード 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・エキストラバージンオイル 大さじ2
作り方
1) きゅうりは縦に半分に切って中の種をスプーンでかき出し、2センチ角くらいに切る。パプリカも2センチ角くらいに切り、玉ねぎはみじん切りにする。レモンは皮と果肉と皮の間の白い部分も全て切り取り、実の部分だけを半月の薄切りにする。パクチーは3センチ長さくらいに刻む。
2) ボウルにきゅうり、パプリカ、玉ねぎ、レモン、パクチーを入れ、Aをくわえてざっくりと和える。ラップをかけて冷蔵庫で30分ほどなじませる。
パクチーは本当は1束くらいどっさり使いたかったのですが、他の家族にも食べてもらうため控えめ仕様に。
お好みで増やしていただければと思います。
ってなわけで、昨日の晩ごはん。

昨日の6月14日火曜日の晩ごはん
*ケチャップ味ではない方の黒酢の酢豚
*キャロットラペ(キウイバージョンで)
*デットクスキュウリのシトラスサラダ
*リンゴのコンポート
*豆腐のお味噌汁

あ、すっぱい系のおかずばかりになってしまった、、、
身体が求めているらしい、、、、
→新玉ねぎで黒酢の酢豚

ゴールデンキウイを入れて、キャロットラペ。
→はちみつキウイのキャロットラペ
さーて今日は何を作ろうかな。
時代的には少し珍しく、うちにはずっとテレビは1台しか置いてなかった。
子ども部屋にもオットの部屋にもテレビは無く、テレビが見たければリビングへ。
テレビというものは、常に家族共用のスペースで見るしかなかった。
それが今年の春だったか。
リビングのテレビを買い替えたついでに、それまでリビングで使用していた家族のテレビを兄さんの個室に移動させることになった。
それに伴って兄さんは自分の部屋の大改造を一人で行い(長い長いあの春休みの間に)、壁紙を引っぺがして貼り直し、家具を整理し、カーペットはプロの掃除屋さんにクリーニングに来てもらい、新しいベッドやソファーなどを買い換え、、、
数か月かけて、ようやく自分好みのスペースになったようだ。
そこには
寝るところがあり
ゆっくりくつろげるダメ人間クッションがあり
ちょっとしたテーブルもあり
母さんが使っていなかった出張用PCも今や兄さんの部屋に
そしてテレビもあり
ご飯こそリビングにやってきて食べるが、それ以外の時間は本当に、
ほ ん と う に
部屋から出て来なくなってしまった。
いや、普通は中学とか高校から自室のほうが居心地が良くて出て来なくなるとか、リビングになんてちっとも寄りつかないわよという人の方が多いのかもしれないが、それまで、大学3回生になる直前までずっとリビングに入り浸っていた長男のことを思うと、
今や、晩ごはんが終わればいつの間にかすっと部屋に消え
風呂から上がっても飲み物を取りに来るだけで、またすっと部屋に消え
そこからいつの間にかバイトへ行き
いつの間にか大学から帰り
締め切ったドアの向こうからは、時折電話で話す声が聞こえたり、かすかにテレビの音が聞こえたり・・・
子ども部屋を快適になんてするべきじゃないな・・・・とその閉じられたドアの隙間から漏れる光を見ながら、思う母さんなのでした、、、、
いやもう子どもじゃないか。
大人だったねそういえば。
そんな兄さんが部屋で一人で楽しむためのアイテム。
自分で買ってきて冷蔵庫に入れていた。

昨日は風呂上りにこれをデザート代わりに飲んでいた。
もちろん、自室で。
リビングのソファーの、いつも兄さんが座っていたスペースには、今は母さんが足を延ばして横になりながらテレビを観ている。
instagramで毎朝お弁当を公開中!
↓↓↓↓↓
井上 かなえ
文藝春秋
2015-09-28
↑Amazon
↓楽天
![てんきち母ちゃんの朝10分、あるものだけでほめられ弁当 [ 井上かなえ ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3378/9784163903378.jpg?_ex=128x128)
てんきち母ちゃんの朝10分、あるものだけでほめられ弁当 [ 井上かなえ ]
沢山の方にお手に取っていただき、感謝しております!
本についてのわたしの思いを書いています→☆☆☆
続きはメイさん↓↓↓↓↓