週末恒例のお弁当日記まとめです。
毎朝インスタにリアルタイムにupしている娘のお弁当を1週間分まとめまして、インスタからコピペしてきた部分にはグレーの蛍光ペンを入れ、それにプラスして実際に食べている娘の帰ってきてからの感想は普通の文字で(蛍光ペンなし)追加で入れていますよ。
ちなみにかな姐のインスタはこちら( )
矢印(←)が入っているものは、全てこちらにレシピが載っております。
↓↓↓↓↓
楽天↑
Amazon↓
梅雨らしからぬ清々しい青空が広がる朝ですよ。
さあ月曜日!
今日も満ち溢れの日になりそうな予感しかしない。
〇フライパンシュウマイ
〇なすとピーマンと桜海老をシンプルにお楽しみください
〇だし巻き玉子
〇ミニトマト
〇ゴールデンキウイ
「美味しかったで!
あれ、シュウマイなん?
味はシュウマイやな、たしかに。
玉ねぎが美味しかったわ。味のポイントやな。
ナスも安定のうまさ。」

6月7日(火)
女子高校生用べんと
雨になりそう。
梅雨らしいっちゃ梅雨らしい色のお空。
〇サーモンの塩グリル←
〇椎茸の甘辛絡め←根菜の甘辛と同じ作り方で
〇ほうれん草のナムル
〇だし巻き玉子
〇ゴールデンキウイ
今朝も起きて台所に来たら、作業台の上に兄さんの字で「弁当なしで!」の紙が。
あっ
この紙、使い回してる!
っていう今朝の気付き。
手メモは前夜に見たグレーテルのかまどから。
ちなみに本日6月12日現在、まだケーキは焼かれておりませんすみませんごめんなさい。
「しいたけ美味しかった。
あれ、なーさんの好きな味のやつや。」

6月8日(水)
男子大学生&女子高校生用べんと
本日出張のため、朝から満ち溢れ。
満ち溢れ過ぎて、出掛ける前に掃除機も掛けられそう。
〇冷凍してたハンバーグ
〇サーモンの塩唐揚げ
〇わかめと桜えびの玉子焼き
〇人参のツナ炒め
〇獅子唐焼いて塩したもの
〇ゴールデンキウイ
お弁当の中身も満ち溢れてるわ
蓋できるかな(ノ∀`笑)
「なーさんは玉子焼きにわかめと桜海老を入れるのは、そんなに美味しくないと思う。
わかめがびろーんって出てくるねん。
んで、桜海老は食感が違うから。」
この日の手メモに対して、日本全国からお天気の報告が届きました!
ありがとうございます!!!!!!
報告の無かった都道府県の担当()の方、次回はよろしくお願いしますよ。
「東京は曇りですよ」
「神奈川の西は晴れています」
「北海道は曇りです」
「鹿児島は晴れています」
「播州は晴れ!」
「豊中は晴れ!近すぎ(笑)」
「福山は曇りのち雨らしいです」
「秋田は今、雨が上がりました」
「沖縄晴れそろそろ梅雨明けかも」
「名古屋は晴れています」
「ジンバブエは冬晴れです!」
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
海も国境も季節も超えた・・・・・( ゚д゚)!!!!!!!!!!

6月9日(木)
番外編(笑)
なーさんの作ったお弁当。
詳しくはこの記事に→☆☆☆
こうやって比べるとわかるけど、あの子手が小さいよね。
そして黄色いよねwww

6月10日(金)
女子高校生用べんと
昨日の深夜に帰ってきております。
ちょうど家の前でタクシー降りている最中に息子が帰宅、慌てて
「領収書くださ・・・
あたしが、先やからな」
タクシーの運転手さん、びっくりするわ。
いえ、息子が今ねホホホ
何がって風呂の順番ね。
先に入らせてよ年老いた母を(ノ∀`笑)
〇豚肉とインゲンのおかか煮
〇辛子明太子入だし巻き玉子
〇ナスの甘辛煮
〇梅干しのっけたごはん
〇ゴールデンキウイ
「辛子明太子、最高!超美味しい!」
↑
タクシーをちょうど降りてる時にバイト帰りの息子が帰ってきて、上記のような会話を交わしたんだけど(「おう!」と返事)、そんなわけで一刻も早く風呂に入って出てやらねばと大慌てでエレベーターまでダッシュ。
そしたらですね、エレベーターがちょうど自宅のある階に止まっていて、これは!!!!!と。
長男ではなくオットが今まさに自宅へ!!!!!!!
というわけでほんまのほんまに急がねば!!!!!!と自宅へと廊下を走っている最中にも家に居るなーさんからLINEが。
「パパ帰宅」
「足止めしてるから急いで!」
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ごめんね、先に入らして風呂に!
(オットも長男も長風呂なので)
オットが「俺も明日会議やから早めに寝なあか・・・」と言いかけたんですが、それを遮って長女が
「母さんの方がパパより早起きです!!!!!!!!!
母さんは毎朝5時に起きて弁当つくってるんです!!!!!!!
だから母さんを先に風呂に入らせてあげて!!!!!!!!!」
プニュ( ´∀`)σ)Д`)
ええ子やわーママっ子w

6月11日(土)
この日、朝お弁当箱を覗きこんだ娘が
「あらっ?
なんか赤が足りないよ」
と言ったのですが、うん、わかってるねん。
でもここでミニトマトを入れてしまうと、なんか毎日おんなじような見た目の弁当やなって思ってん。
たまにはこういう地味色の日があってもいいんかなと。
メリハリが大切(・・・・だろうか?)。
ある意味、作り込んでいない(笑)正直弁当です。
そしてタグ(#)なんですが、新たに
#手メモで伝えよう
を加えてみました。
宜しければぜひ。
#満ち溢れ
も地味に活用してwww
先日なーさんがめっちゃお喋りっていう記事を書いたんですが、それを受けて質問を戴いていたので・・・ここで。
「今Blogでおしゃべりなーさんの件読んできました。
うちの長女(12才)もおしゃべりが止まりません、しかも思ってるまま喋るため主語がなく思いのすれ違い多々あり。
思春期でしゃべらなくなる子が多い中、沢山話してくれるのは嬉しいものの、やはり煩いとか邪魔と思ってしまう事も多く、雑な返事をついしてしまい「やっぱいい」となってしまう事も。
それはそれで苛ついてしまう。
私が悟り開いて聞けるようになればいいのですが、忙しい時にややこしい話されてつい苛ついてしまい。
いけないなと思う日々です。
かな姐さんはそんなことありませんか?どうしたらもっと聞き上手になってあげれるのでしょう?」
聞き上手になるためには、ということで。
聞き上手ってどんな感じの状態なんでしょうね、ちょっと考えてみて。
自分だったらどんなふうに話を聞いて欲しいか。
話したい相手が、何か用事をしながら(パソコンしながらとか、携帯見ながらとか、お皿洗いながらとか)
「ああ・・・ふーん・・・へぇ」
って目を合わせることもなく、生返事で聞かれるとどうですかね。
逆に、
「え!ちょっと待って!その話めっちゃ面白そう!
ちゃんと聞きたいから待って!
これだけ終わらせたら座って絶対聞くから!」
と言ってくれたらどうですかね。
あなたの話にめっちゃ興味がある。
めっちゃ聞きたいんだけど、だけど今は聞けないの。
って伝えてあげると、話す方も
「楽しみにしてくれるんだったらもうちょっと待ってみよう」
「聞いてくれるなら、もっと順序立てて話をするように気を付けてみよう」
ってなるかな~なんて。
まあ、思春期ですから言い方次第では
「あ、あとでなんやったらもういい」
となってしまうことも多々ありますが。
もうわりと話を理解できるお年頃と思われますので、落ち着いたリラックスタイムにでも、
「聞く」
っていうことはどういうことかについて話してあげると良いのかも。
話す→聞く
これって一方通行ではなく、会話であり、会話とはキャッチボールにしないと、長続きはしないから。
だから、聞いている最中に質問を挟むことは全然いいと思うんです。
あ、ちゃんと聞いてくれてるんだ!って証拠ですから。
うちも昔はなーさんが全然主語がないタイプで、っていうか若い子同士ならばそれでもピーンと来る話なのかもわかりませんが、わたしにはさっぱりわからなかった。
すぅも興奮して喋るときは主語が抜ける。
でも、決して話の腰を折らないように、
「え、今のってこないだ△△だった、○○ちゃんの話?」
という言い方をしたり、
「へーーー面白い子やね。それって部活の先輩の・・・えーっと・・・誰だったっけ、名前忘れちゃったけど」
みたいに、以前に聞いたことのある人の話なのかとかをちょいちょい確認したり。
まあ、子どもの話って大人からするとそのほとんどが(どうでもいい)話で(つまらん・・・・なにが言いたいん)と思ってしまう話で(今忙しいのにそれ聞かなあかんの?)と。
思ってしまうわけですわ。
でも、子どもにとってはめっちゃ面白かった話なのに、それを笑って聞けなくなったわたしたちはなんとつまらない大人になってしまったのだろうかと。
そんな風にも思うんです。
まあ、育児は十人十色。
答えなんてないんですけど、何かの参考になればと思って書いてみました。
ちょっと記事内検索をしてみて見つけた話を張り付けておこう。
この頃すぅはまだ素直だった。。。。笑
→相手を惹きつける話し方
→末っ子の成長
☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→
毎朝インスタにリアルタイムにupしている娘のお弁当を1週間分まとめまして、インスタからコピペしてきた部分にはグレーの蛍光ペンを入れ、それにプラスして実際に食べている娘の帰ってきてからの感想は普通の文字で(蛍光ペンなし)追加で入れていますよ。
ちなみにかな姐のインスタはこちら( )
矢印(←)が入っているものは、全てこちらにレシピが載っております。
↓↓↓↓↓
楽天↑
Amazon↓
井上 かなえ
文藝春秋
2015-09-28
沢山の方にお手に取っていただき、感謝しております!
本についてのわたしの思いを書いています
今週は6月5日から6月11日までの7日分。
(途中わたしが出張でなーさん作弁当も出てきます)

6月5日(日)
女子高校生&女子中学生用べんと
梅雨をぶっ飛ばせー!肉弁でw
なーさんだけなら作らないであろう系、焼肉弁当。
好物が「牛肉」と「白飯」という、次女の為に。
ちなみに左が次女で、ごはんは200g、右の長女は160gですよ。
ミニトマトの数で隙間調整を。
〇牛肩ロース焼肉
〇人参のナムル
〇アスパラとかぼちゃの塩グリル
〇だし巻き玉子
〇ミニトマト
〇フルーツはゴールデンキウイとアメリカンチェリー
梅雨入りしたけど、引き続き来週もやる気に満ち溢れて参りましょうw
先に帰ってきたすぅの感想
「肉、めっちゃ美味しかったです」
簡潔ww
言いたいことしか言わない末娘。
「あ、さくらんぼは〇ちゃんに
『すぅ~?さくらんぼ、食べてあげるー』
って言われたから、あげたで」
(´Д⊂グスン
そして数時間後帰ってきた、なーさんの感想は・・・・
「肉、やばかった。めっちゃ柔らかくて美味しかった。
なんで今日は肉なん?
あーなるほどな、すぅか。
喜んでた?あの人。
やろうな!
めっちゃ美味しかったもん!
やばいレベルで。」
そりゃよござんした。

6月6日(月)
女子高校生用べんと
ミニトマトの数で隙間調整を。
〇牛肩ロース焼肉
〇人参のナムル
〇アスパラとかぼちゃの塩グリル
〇だし巻き玉子
〇ミニトマト
〇フルーツはゴールデンキウイとアメリカンチェリー
梅雨入りしたけど、引き続き来週もやる気に満ち溢れて参
梅雨らしからぬ清々しい青空が広がる朝ですよ。
さあ月曜日!
今日も満ち溢れの日になりそうな予感しかしない。
〇フライパンシュウマイ
〇なすとピーマンと桜海老をシンプルにお楽しみください
〇だし巻き玉子
〇ミニトマト
〇ゴールデンキウイ
「美味しかったで!
あれ、シュウマイなん?
味はシュウマイやな、たしかに。
玉ねぎが美味しかったわ。味のポイントやな。
ナスも安定のうまさ。」

6月7日(火)
女子高校生用べんと
雨になりそう。
梅雨らしいっちゃ梅雨らしい色のお空。
〇サーモンの塩グリル←
〇椎茸の甘辛絡め←根菜の甘辛と同じ作り方で
〇ほうれん草のナムル
〇だし巻き玉子
〇ゴールデンキウイ
今朝も起きて台所に来たら、作業台の上に兄さんの字で「
あっ
この紙、使い回してる!
っていう今朝の気付き。
手メモは前夜に見たグレーテルのかまどから。
ちなみに本日6月12日現在、まだケーキは焼かれておりませんすみませんごめんなさい。
「しいたけ美味しかった。
あれ、なーさんの好きな味のやつや。」

6月8日(水)
男子大学生&女子高校生用べんと
本日出張のため、朝から満ち溢れ。
満ち溢れ過ぎて、出掛ける前に掃除機も掛けられそう。
〇冷凍してたハンバーグ
〇サーモンの塩唐揚げ
〇わかめと桜えびの玉子焼き
〇人参のツナ炒め
〇獅子唐焼いて塩したもの
〇ゴールデンキウイ
お弁当の中身も満ち溢れてるわ
蓋できるかな(ノ∀`笑)
「なーさんは玉子焼きにわかめと桜海老を入れるのは、そんなに美味しくないと思う。
わかめがびろーんって出てくるねん。
んで、桜海老は食感が違うから。」
この日の手メモに対して、日本全国からお天気の報告が届きました!
ありがとうございます!!!!!!
報告の無かった都道府県の担当()の方、次回はよろしくお願いしますよ。
「東京は曇りですよ」
「神奈川の西は晴れています」
「北海道は曇りです」
「鹿児島は晴れています」
「播州は晴れ!」
「豊中は晴れ!近すぎ(笑)」
「福山は曇りのち雨らしいです」
「秋田は今、雨が上がりました」
「沖縄晴れそろそろ梅雨明けかも」
「名古屋は晴れています」
「ジンバブエは冬晴れです!」
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
海も国境も季節も超えた・・・・・( ゚д゚)!!!!!!!!!!

6月9日(木)
番外編(笑)
なーさんの作ったお弁当。
詳しくはこの記事に→☆☆☆
こうやって比べるとわかるけど、あの子手が小さいよね。
そして黄色いよねwww

6月10日(金)
女子高校生用べんと
昨日の深夜に帰ってきております。
ちょうど家の前でタクシー降りている最中に息子が帰宅、
「領収書くださ・・・
あたしが、先やからな」
タクシーの運転手さん、びっくりするわ。
いえ、息子が今ねホホホ
何がって風呂の順番ね。
先に入らせてよ年老いた母を(ノ∀`笑)
〇豚肉とインゲンのおかか煮
〇辛子明太子入だし巻き玉子
〇ナスの甘辛煮
〇梅干しのっけたごはん
〇ゴールデンキウイ
「辛子明太子、最高!超美味しい!」
↑
タクシーをちょうど降りてる時にバイト帰りの息子が帰ってきて、上記のような会話を交わしたんだけど(「おう!」と返事)、そんなわけで一刻も早く風呂に入って出てやらねばと大慌てでエレベーターまでダッシュ。
そしたらですね、エレベーターがちょうど自宅のある階に止まっていて、これは!!!!!と。
長男ではなくオットが今まさに自宅へ!!!!!!!
というわけでほんまのほんまに急がねば!!!!!!と自宅へと廊下を走っている最中にも家に居るなーさんからLINEが。
「パパ帰宅」
「足止めしてるから急いで!」
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ごめんね、先に入らして風呂に!
(オットも長男も長風呂なので)
オットが「俺も明日会議やから早めに寝なあか・・・」と言いかけたんですが、それを遮って長女が
「母さんの方がパパより早起きです!!!!!!!!!
母さんは毎朝5時に起きて弁当つくってるんです!!!!!!!
だから母さんを先に風呂に入らせてあげて!!!!!!!!!」
プニュ( ´∀`)σ)Д`)
ええ子やわーママっ子w

6月11日(土)
この日、朝お弁当箱を覗きこんだ娘が
「あらっ?
なんか赤が足りないよ」
と言ったのですが、うん、わかってるねん。
でもここでミニトマトを入れてしまうと、なんか毎日おんなじような見た目の弁当やなって思ってん。
たまにはこういう地味色の日があってもいいんかなと。
メリハリが大切(・・・・だろうか?)。
ある意味、作り込んでいない(笑)正直弁当です。
そしてタグ(#)なんですが、新たに
#手メモで伝えよう
を加えてみました。
宜しければぜひ。
#満ち溢れ
も地味に活用してwww
先日なーさんがめっちゃお喋りっていう記事を書いたんですが、それを受けて質問を戴いていたので・・・ここで。
「今Blogでおしゃべりなーさんの件読んできました。
うちの長女(12才)もおしゃべりが止まりません、しかも思ってるまま喋るため主語がなく思いのすれ違い多々あり。
思春期でしゃべらなくなる子が多い中、沢山話してくれるのは嬉しいものの、やはり煩いとか邪魔と思ってしまう事も多く、雑な返事をついしてしまい「やっぱいい」となってしまう事も。
それはそれで苛ついてしまう。
私が悟り開いて聞けるようになればいいのですが、忙しい時にややこしい話されてつい苛ついてしまい。
いけないなと思う日々です。
かな姐さんはそんなことありませんか?どうしたらもっと聞き上手になってあげれるのでしょう?」
聞き上手になるためには、ということで。
聞き上手ってどんな感じの状態なんでしょうね、ちょっと考えてみて。
自分だったらどんなふうに話を聞いて欲しいか。
話したい相手が、何か用事をしながら(パソコンしながらとか、携帯見ながらとか、お皿洗いながらとか)
「ああ・・・ふーん・・・へぇ」
って目を合わせることもなく、生返事で聞かれるとどうですかね。
逆に、
「え!ちょっと待って!その話めっちゃ面白そう!
ちゃんと聞きたいから待って!
これだけ終わらせたら座って絶対聞くから!」
と言ってくれたらどうですかね。
あなたの話にめっちゃ興味がある。
めっちゃ聞きたいんだけど、だけど今は聞けないの。
って伝えてあげると、話す方も
「楽しみにしてくれるんだったらもうちょっと待ってみよう」
「聞いてくれるなら、もっと順序立てて話をするように気を付けてみよう」
ってなるかな~なんて。
まあ、思春期ですから言い方次第では
「あ、あとでなんやったらもういい」
となってしまうことも多々ありますが。
もうわりと話を理解できるお年頃と思われますので、落ち着いたリラックスタイムにでも、
「聞く」
っていうことはどういうことかについて話してあげると良いのかも。
話す→聞く
これって一方通行ではなく、会話であり、会話とはキャッチボールにしないと、長続きはしないから。
だから、聞いている最中に質問を挟むことは全然いいと思うんです。
あ、ちゃんと聞いてくれてるんだ!って証拠ですから。
うちも昔はなーさんが全然主語がないタイプで、っていうか若い子同士ならばそれでもピーンと来る話なのかもわかりませんが、わたしにはさっぱりわからなかった。
すぅも興奮して喋るときは主語が抜ける。
でも、決して話の腰を折らないように、
「え、今のってこないだ△△だった、○○ちゃんの話?」
という言い方をしたり、
「へーーー面白い子やね。それって部活の先輩の・・・えーっと・・・誰だったっけ、名前忘れちゃったけど」
みたいに、以前に聞いたことのある人の話なのかとかをちょいちょい確認したり。
まあ、子どもの話って大人からするとそのほとんどが(どうでもいい)話で(つまらん・・・・なにが言いたいん)と思ってしまう話で(今忙しいのにそれ聞かなあかんの?)と。
思ってしまうわけですわ。
でも、子どもにとってはめっちゃ面白かった話なのに、それを笑って聞けなくなったわたしたちはなんとつまらない大人になってしまったのだろうかと。
そんな風にも思うんです。
まあ、育児は十人十色。
答えなんてないんですけど、何かの参考になればと思って書いてみました。
ちょっと記事内検索をしてみて見つけた話を張り付けておこう。
この頃すぅはまだ素直だった。。。。笑
→相手を惹きつける話し方
→末っ子の成長
☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→