
昨日の12月10日木曜日の晩ごはん
*コショウ豚のローストをサラダ仕立てで
*コショウ豚のローストをさらに燻製してみた(中央)パクチー添え
*ニンジンとにらの春雨炒め
*茄子とお揚げの味噌汁
ニンジンとにらとツナの炒め物に春雨をプラスしたってだけですが、、、、栄養たっぷりな感じの副菜が好きなのでこういう一品があると何かと安心。

材料(4、5人分)
・ニンジン 1本
・にら 1束
・カット春雨 60g
・ツナ缶 1缶
・水 1カップ
・酒 大さじ1
・塩 小さじ1/2
・醤油 小さじ1
・ごま油 小さじ1
・いりごま あれば
作り方
1)ニンジンは千切りに、にらは4センチ長さに切る。春雨はさっと洗う。フライパンににんじんとごま油を入れて火にかけ、さっと炒める。
2)軽く油を切ったツナ缶と水と酒を入れて春雨が水分を吸って柔らかくなるよう中火から弱火で炒め煮にする。
3)春雨が水分を吸って柔らかくなったら塩と醤油を加えて調味する。
4)ニラを加えて全体を混ぜ合わせて火を止める。お好みでいりごまを振る。

ニンジンと春雨だけのバージョン→☆☆☆
中3のなーさんは人一倍食いしん坊で、誰よりも美味しいものを食べることが大好きなのだが、思うがままに食べるとどうなるのかをちゃんと知っているので、口にするすべての物を吟味し、美味しいかどうかだけではなく、カロリー的にはどうか、今の時間は食べてもいい時間かどうか、本当に今お腹が空いているから食べたいのか、それとも口さみしいだけなのか、そういうことをちゃんと考えられる子だ。
本能のまま、思うがままにポテチを食べ散らかしたりなんてしないし(そもそもポテチは食べない)、口に合わないものを無理に食べて無駄なカロリー摂取をすることを断固拒否する。
なので、なーーーーーんにも気にしないパパ(お酒を全く飲めない体質だが、チョコが異常に好き)がたまに、コンビニで気まぐれに買ってくるパパ好みの シュークリームだのケーキだのっていうケシカランものたちに対して、
「そんなん買ってこなくていいから!」
「こんな夜中に食べるわけないやろ!!!!!」
「もう二度と買ってこんといて!」
などとかなり冷たい対応をする。
わたしからもやんわりと
「年頃だからカロリーとか気にするから、もし買ってくるならカロリーを見て、なるべく低カロリーのゼリーとか、そういうのを選んでやって」
と頼んだり。
さて。
一昨日の夜、わたしが心斎橋で忘年会だった日だが(笑)、その日ちょっと早めに帰れたオットがまたまたコンビニでお買い物をされたようだった。
夜中に帰宅して冷蔵庫を開けると、高級そうなプリン?パンナコッタ?それともムース?そんなものがずらっと5つも入っていた。
オットはすでに部屋で休んでいたので、その場にいたなーさんに
「どうしたん、これ。パパ?」
と聞くと案の定
「うん、そう」
と言う。
「誰も食べへんかったん?せっかくパパ買ってきてくれたのに」
と言うと
「明日の朝食べるわ。
ってかな、パパな、またそんなんいっぱい買ってくるから
“なんでこんなん買ってくるんよ!!!太るやん!!!”
ってあたしが言ったらな、なんて言ったと思う!
“大丈夫やで。これはちゃんとパパ、カロリーもみて買ってきたからな”
言うねん。
ほんでな
“ほら、ここ。
276キロカロリーって書いてある”
って!!!!!!!
パパ、なんも知らんねんな!!!!!!!
276とかほぼ300やん!!!!!!!
300キロカロリーのものをわたしが夜9時過ぎて食べるわけがないやん!!!!!
300キロカロリーがどんな数字なんかってこと、なんも知らん!!!!!全然知らんで!!!!!!!」
しかし翌朝なーさんは、このコンビニデザートがとっても美味しかったよ~とパパにちゃんとお礼を言っていたようで、パパは昨日の晩、超嬉しそうに
「昨日のあれ、なーさんが美味しいって言ってたからまた買ってくるわ!」
と言っておりました。
次はゼリーにしなよ・・・(こっそり)
※こちらもこっそり情報解禁です。
先週末東京で収録していた例のあれですが、来週月曜日(12月14日)のバイキングで放送されます。
チャーハン対決ということで、わたし以外は全員シェフ!わたし主婦!シェフ3人シュフ1人!
今回、この対決の審査員はなんと小学生10人だったのですよ。
オトナ目線とは全く違った子どもたちの意見は、正直めちゃくちゃドキドキしましたw
まあ・・・・覚えてたらご覧ください。家に居たらでいいで。
くれぐれも録画とか絶対しないように。
ご覧になる場合はテレビから5メートル以上、可能な限り離れて薄目で手で耳を覆いながら「あーあーあーあー」言いながらご覧ください(なんのために)。
(∩ ゚д゚)アーアーキコエナーイ
なーさんも愛読してます。
↓↓↓↓↓
井上 かなえ文藝春秋2015-09-28
井上 かなえ
文藝春秋
2015-09-28
沢山の方にお手に取っていただき、感謝しております!
本についてのわたしの思いを書いています→☆☆☆続きはメイさん劇場↓↓↓