一昨日の2月4日土曜日の晩ごはんから・・・
*カリカリ豚のサニーレタスサラダ
*たっぷり野菜の素朴な田舎風スープ
*ごぼうは試作品
なんてことないおかずなんですが、病み上がりでめちゃ腹減りだったすぅさんがめちゃくちゃ喜んで食べました。
粒マスタードって酸味があるけど辛子みたいな辛さはないのでうちの子は食べられるんだけど、、、、
もしも苦手なら省いてその代わりに米酢少々でもいいかも。
カリカリ豚のサニーレタスサラダ
材料(4人分)
・サニーレタス 6枚
・豚ロース薄切り 400g
・塩コショウ、サラダ油 各少々
A
・粒マスタード 大匙1
・醤油 大匙1
・オリーブオイル(エクストラバージン) 大匙2
作り方
1)サニーレタスは冷水に放ってパリッとさせ、手でちぎって水けをきっておく。Aをボウルに合わせておく。
2)豚肉は食べやすい長さに切り、軽く塩コショウを振る。フライパンにサラダ油をひいて熱し、豚肉を広げて入れる。カリッとなるまで焼いたら取り出し、Aのボウルに入れて和える。
3)器にサニーレタスを盛り付け、2の豚肉をのせ、つけだれを少々かける。
サニーレタス、もりもり食べられます。
もっと大量でもよかったかもってくらい。
野菜のスープは今回はレンコン入り。
火を通してほくほくっとなったレンコンがいい感じです。
大なべいっぱいに作って翌朝も頂きました。
すぅからバトンを貰ってしまったオットも食べられるようにって作りましたよ。
材料(8人分~)
・玉ねぎ 1個
・にんにく 1片
・人参 1本
・キャベツ 1/4玉
・ウインナー 6本
・レンコン 250g
・セロリ 1本
・いんげん 10本ほど
・オリーブオイル 大匙2
・水 1500㏄
・塩 適量
・胡椒 少々
・ローリエ 2枚
・クローブ 2粒
作り方
1)野菜はすべて細かく刻みます。ウインナーは小口切り、にんにくはみじん切りです。
2)鍋にオリーブ油をひいてにんにく、玉ねぎ、にんじん、セロリ、レンコン、キャベツの順に炒めていきます。全部入れてから10分ほど弱火でしっかりいため、水を入れます。
3)ローリエはちょこっと切れ目を入れて、クローブと一緒に鍋へ入れます。20分ほどふたをして煮込み(あくをすくう)、ローリエとクローブは取り出します。塩(種類にもよりますが小さじ2~)と胡椒で味を調えます。
塩コショウだけでめちゃくちゃ美味しいです^^
朝はこれに粉チーズも振って食べました。
そして昨日の2月5日、日曜日の晩ごはん
*鶏団子と青梗菜のスープ煮
*人参と白滝の真砂和え
*ポテトサラダ
微熱があるものの割と食欲のあるオットが食べやすいように・・・と昨日も優しいスープ系です。
兄さんがツボったらしく激しくおかわり、、、
材料(4,5人分)
・鶏ひき肉 350g
・卵 1個
・生姜 1かけ
・塩コショウ 少々
・片栗粉 大匙2
・青梗菜 2株
・カット春雨 80g
・油揚げ 2枚
・水 1200㏄
・酒 大匙3
・醤油 大匙2
・塩 小さじ1
・ごま油 小さじ1
作り方
1)鍋に水を入れて火にかける。ボウルに鶏ひき肉、卵、しょうがのすりおろし、塩コショウ、片栗粉を入れてよく練り混ぜる。青梗菜は食べやすい長さに切り、油揚げは短冊に切る。
2)鍋が煮立ったら、1のひき肉だねをスプーン2つで丸めながら落とす(約20個できました)。あくをすくう。酒、醤油、塩で調味し、青梗菜と油揚げを入れる。春雨を加えて柔らかくなったら、仕上げにごま油をおとして香りづけする。
そして今朝の男子弁。
昨日の晩ごはんの支度の時に、ひき肉だねを取り置いておきました。
あとはぽてさらを。
*牛玉のっけ丼
*鶏ひき肉のつくね
*ポテトサラダ
卵は、砂糖と塩少々で味付けしてフライパンで炒り卵にし、同じフライパンで玉ねぎと牛肉をいためてみりんとお醤油で味付け、いりごまを振りました。
あ、もみ海苔を敷いたら良かったか・・・
先週からずっとココアクッキーを焼いておりました。
これが3回目試作分。
バターと粉の配合を少しずつ変えながら、美味しさを損なわない程度の生地の扱いやすさ(小学生レベルでも作れるように)を配慮しました。
美味しいクッキーは型抜きしにくいリッチな配合になるけど、逆に粉が多めのバター少なめは型抜きしやすい反面のどに詰まりそうになるよな残念すぎるお味に。
ココア配合は特にのどに詰まりそうになる、この口腔内の砂漠化を食い止めようと試行錯誤してみました。
楽しんだよね、この配合の加減をみながら焼く作業。
すべての配合を子どもたち3人に食べてもらいましたが、さすが!
「①のクッキーはのどに詰まりそう!」
「②が一番おいしかったんちゃう?これが一番太る?」
正解だよ!キミ!
バターが多く粉が少ないのがんまいんだ!
しかしそれでは小学生は作れないから・・・ムムム
ってなわけで何度か配合を変えて、最終形はこのように。
材料(約25~30枚分)
・食塩不使用バター 70g
・卵黄 1個分
・砂糖 30g
・塩 ひとつまみ
・薄力粉 110g
・ココアパウダー 10g
・アーモンドプードル 20g
アイシングの材料
・卵白 小さじ2弱
・粉糖 20g
☆下準備
・バターと卵黄は室温に戻しておく。
・材料はすべて計量し、薄力粉とココアパウダーは合わせてふるう。
作り方
1)ボウルにバターを入れて泡だて器で空気を含ませながら白っぽくなるまで混ぜます。砂糖と塩を加えてさらにふんわりするまで混ぜたら、卵黄を加えてさらに混ぜます。
2)アーモンドプードルを加えて滑らかに混ぜ合わせたら、ふるっておいた粉類を入れて木べらで切り混ぜ、ぽろぽろとおから状になってきたら手で押さえるようにしながら(練らないでね)ひとまとめにし、ラップに包んで冷蔵庫で30分ほど寝かします。
3)まな板の上にクッキングシートを広げ、生地を置きます。上からラップを乗せてその上から麺棒で5ミリの厚さになるよう伸ばし、これをお好みの型で抜きます。天板の上にクッキングシートを敷いてクッキー生地を並べます。
4)170度に予熱しておいたオーブンの上段に入れて約15分焼きます。
5)小さな器に粉糖と食紅を入れて混ぜ、卵白を入れて練り混ぜます。焼きあがったクッキーに塗ってお好みでアラザンなどを飾ります。
(写真は絞り出し袋に入れて、デコレーションしました)
型抜きしているときに生地がだれてきたら、一度また冷蔵庫で冷やすといいよ☆
手の温度で生地が柔らかくなってきちゃうと、ラップに引っ付いて作業しにくいからね☆
昨日の午前中、娘たちがこのレシピで焼きました。
(母、横から口を出す手を出す)
来週のバレンタインまでに、学校の図書室へ貼りだします^^ごめんね遅くなっちゃって、、、
今回は絵本のレシピじゃないんだけど、たぶんチョコレートとかカカオ系の本や図鑑と一緒にディスプレーされるはず。
子どもたち、喜んでくれるといいなぁ。
昨日は早朝から兄さんは試合、午後からはなーちゃんはバスケ、オットはインフル中で別部屋で休んでいたので昼間はすぅと2人っきり。
夕方なーちゃんが帰ってきたらクッキーのアイシングしようねと言いつつ、ソファーでついうとうとしていた母さん。
お昼も食べておなか一杯だし、あああ母さんコーヒー飲みたいなぁ・・・と呟いたらしい無意識に。
けれど睡魔に勝てず、ソファーから立ち上がれずに横になったままになっていたら何やらすぅが台所でごそごそしている。
「コーヒーはどこにあるの?」
「お水は水道のお水でいいの?」
「やかんのふたってどうやって開けるん・・・」
半分意識がない状態でソファーから適当に返事をしていたが、だってすぅに出来るわけないし。
コーヒーはインスタントの粉じゃなく、マグカップにセットしてお湯を注ぐタイプのコーヒーだし。
そもそもすぅは、誰かのサポートたとえばなーちゃんとか兄さんとかなしに1人で換気扇をつけてお湯を沸かしたり、熱いやかんを持ち上げたりすることもできないに決まってる。
と、母さん意識を失って数分後。
あら?
あららららら?
なんだかいい香り(*´∀`*)
1人では何にも出来ないはずのわたしの末娘(末っ子のイメージ=ずっと赤ちゃんのまま)は、母さんのためにコーヒーを淹れて持ってきてくれたのだ。
でっかいマグカップになみなみとお湯を入れたらしく、さらにそこに牛乳を入れたのでめちゃくちゃアメリカンなコーヒーになっていたが、それはそれは素晴らしく美味しいコーヒーだった。
誰かに淹れてもらうコーヒーはこんなにも美味しい。
娘に淹れてもらう人生初のコーヒーを飲みながら、ぽかぽかあたたかい日差しの中二人でお菓子を食べ、幸せな午後のひとときだった。
今朝もすぅに
「昨日のコーヒー、ほんっと美味しかったわー」
と言っておいたので、きっとまた週末に淹れてくれるに違いない(笑)。
※フランス旅行記、やっと終わりまで書きました。
完結編どうぞ→フランス旅行記、これでおしまい
差し入れたくさんありがとうございます!
枕元に並べて写真撮ってみました^^
※お知らせです※
3月に名古屋でお料理教室を開催します(*´∀`*)
笑顔deクッキング プレミアムクッキング教室
“Siセンサーコンロとリベナス今池を体験”
第1弾 料理ブロガー「かな姐さん」
料理ブロガーかな姐さんをお迎えしてクッキング教室を開催いたします。
ご家庭で簡単にできるアイデアレシピを最新のSi センサーコンロを使ってぜひご体験ください。
日時は3月3日土曜日。
参加費用は2000円です。
応募受付は2月14日まで!!!!!
30名の方と一緒にお料理を作りますよ^^
それまでには必死のパッチで腹筋しようと思うし、夜はパックしようと思うし、しゃべり方の勉強もしようと思うし、絶対忘れ物をしないようにしようと思うし、めっちゃ頑張るので是非来て下さるとうれしいです。
ご応募はこちらのページからどうぞ→笑顔deクッキング プレミアムクッキング教室
※スパイスオブライフ、奥さまもうご覧になって?
母さんの1月レシピ、更新してます!海老ときのこのアヒージョだよ^^
↓
++続きはメイさん劇場++
そんな顔・・っΣ(゚Д゚;)
読んだよーってしるしに、ぽちっと押してね。→人気ブログランキングへ
携帯の方はこちらをぽちっ→人気ブログランキングへ
※こちらも参加してます
→レシピブログ
※隔週水曜日に更新中※
コメント