週明け月曜日は生ごみの日だ。
週に2回のゴミの日には、ちょうど出勤タイムのオットが大きなゴミ袋を持って降りてくれることになっているのだが、今朝はジムに行く荷物があるからということで、久しぶりに妻が持って降りることになった。
いいよいいよ、いいんですよそのくらいお安いご用ですとも。
持っておりますとも、すっぴん、よれよれ短パン、つっかけ履きのぼさぼさ頭で行きますとも。
昔はごみを捨てに降りるだけでも、どこで誰に見られるかわからぬとせめて眉毛だけは書かなければと思っていたころがあったが、それは遠い昔の話。
現在、どうかするとパジャマじゃないのかというような家着のまま、もちろんすっぴんのまま眉毛もないままで歩いても平気になってきた。
誰もお前なんか見てへんわとΣ(ノ∀`)ペシッ
さて。
ゴミステーションに袋を置いたあと。
重いゴミから解放され身軽になって家に戻るだけなので、本来ならば階段でしかも爪先立ちで腕を振りながら行くのが正しいダイエッターというもの。
当然だろう。
やる気に満ち溢れている朝ならば。
しかし今朝の場合、そうするのが絶対いいとわかっていてても無意識に体はエレベーター前へ。
やる気に満ち溢れていないほうの朝だった。
エレベーターを待っていたのは、わたしの他にたしか大学生くらいの男の子と二人。
普段はピシッとした格好で「おはようございます!」とあいさつしてくれるマンションの男の子だが、やはり彼も寝起きで頭は寝癖全開、家着にサンダル履き。
もごもごと口の中で
「おはようございます」
と言ったっきり。
男子もごみを捨てて(捨てさせられたんだろう、お母さんに頼まれて)自宅に戻るべく1階でエレベーター待ちといったところだった。
ちょうど出勤タイムに重なっていたので、エレベーターは大混雑。
各駅停車で上の階から降りてきていた。
マンションには防犯用のカメラが付いていて、エレベーター内の様子が1階のモニターから見られるようになっていたのだが、そのエレベーターには車いすの親子も含め、満員状態。
もうそれ以上は乗れないのに各駅に止まってしまうため、降りるのに結構な時間がかかっていた。
一緒にそのエレベーターを待っていた寝癖男子が、ふいっといなくなってしまったので、
(あーーしびれを切らしてポストに郵便チェックに行ったのかな)
と思っているうちにエレベーターはようやく1階に。
降りてくる人たちに
「おはようございます」
とすっぴんぼさぼさ頭のオバちゃんが挨拶して、全員が降りたのを確認してやっと乗り込んだところで、あれっ?男子が戻ってきてないなー・・・ポストまだ見てんのかなー、もう先上がっていいかなぁ?と、見るとなんと彼は
マンションの入り口の自動ドアの向こうの外への扉、手動の扉の方を大きく開けて車いすの親子が通りやすいように手で支えて持ってあげていたのだ。
早起きして朝から母の手伝いでゴミ捨てをし、さらに車いすの親子のためにドアを開けに走るキラキラの男子大学生
・°・(ノД`)・°・
一方
・・・・・・・なーんにもせず、今も自室でへそ出して寝ているうちの男子大学生
(ノДT)
今日は一日、イライラせず、怒らず、騒がず、穏やかな優しい気持ちで過ごせそうです。
じゅわわ~ん◎ナスと牛肉のバタポン炒め
材料(4人分)
・牛薄切り肉 350g
・ナス 3本(350g)
A
・酒、醤油 大さじ1ずつ
・片栗粉 大さじ1
・ニンニク、生姜 各1片ずつ(すりおろす)
・ポン酢 大さじ3
・バター 10g
・サラダ油 大さじ1
・三つ葉 あれば1/2袋くらい
作り方
1)ナスは5センチくらいの長さのスティック状に切り、塩水(分量外)に漬けてギュッと絞る。牛肉は3センチ長さに切り、Aを揉みこんで10分おく。
2)フライパンにサラダ油をひいて1のナスを広げて入れ、全体に油が回るまで炒める。
3)ナスを端っこに寄せ、空いたところに1の牛肉を入れて炒める。色が変わってきたら全体を混ぜ、ポン酢とバターを加えて全体に絡めて火を止める。
4)器に盛り付け、あれば三つ葉を乗せる。
※三つ葉はなくてもどっちでもいいです。大葉の千切りでも美味しそう。ねぎの小口切りでも。
昨日の9月6日、日曜日の晩ごはん
*ナスと牛肉のバタポン炒め
*レタスと青ネギのサラダ
*千切り人参のスパイシーナッツサラダ
*玉ねぎとジャガイモの味噌汁
肌寒い日にお勧めなのが、肉吸いです!
↓↓↓↓↓↓
7月21日に扶桑社さんから
かな姐&たっきーママの 絶対おいしい!ホットプレート簡単レシピ (扶桑社ムック)が出ました!
![]() 安心のメーカー直販/電子レンジ調理鍋/電子レンジ調理器/漸/ZEN/【あす楽対応】【ポイント10倍... |
++続きはメイさん劇場++
母さんのぽよんぽよんのお腹に乗せてくる、顎。
(カメラマン:すぅさん)
読んだよーってしるしに、ぽちっと応援クリック。→人気ブログランキングへ
※こちらも参加してます
→レシピブログ
コメント