現在高3になった次女のサザエっぷりについてはこれまでに何度も書いてきたが(昨日も実はまたやらかしているのだがその話はまだ熱々すぎて母さんの怒りが収まらないため書けない←腹が立ちすぎて思い出すことを脳が拒否している)、
去年、修学旅行へ行った際に現地ホテルで忘れてきたものについては覚えていらっしゃるだろうか。
なんと夏季の制服だ。
ブラウス、カーディガン、体操服の短パンの3点セットだっただろうか。
体操服の短パンはすぐに無いと困るアイテムだったので(制服のスカートの下に必ず履いて登校するため、季節関係なく)新しいものを購入したのだが←もちろん激怒しながらやで
ブラウスは洗い替え用のものが1枚あるので、夏季はそれをこれから毎日、夜洗って干しておけば翌朝も着ていけるとして(生乾きだろうがこの際気にしてはおられぬ)、問題のカーディガンは洗い替えがなかった。
代謝の良い元気印女子っぽく、カーディガン無しで暮らしていくこともやむを得ないな、と思っていたが、そういえばなーさんの知り合いにすぅの高校の卒業生が何人かいるはずだったので、もしもまだ制服をお持ちならばと声を掛けてもらえないだろうかと去年、相談していたことがあった。
というのを踏まえまして。
緊急事態宣言が解除されたとともに、急遽6月からの登校が決まった夏服難民すぅのこのカーディガン問題を思い出した母さん。
朝、PCで仕事をしながら、同じ部屋にいた長女なーさんに話しかけた。
「なーなー、そういえばすぅの夏服のカーディガンのこと、覚えてる?去年、マレーシアで無くしたやつ。あれ、誰かお友達に譲ってもらえないか聞いてもらえへん?」
それを自分のノートPCの画面の前で、イヤホンを突っ込んだまま顔だけこっちに向けて聞いていたなーさん、大きく何度もうなずきながら
「あ~~~~~~~あ!!!!!!!
たしかそうやったなーーーー!!!!!!!
はいはいはいはいーーーー」
と後ろにのけぞって伸びをしたついでに大声で返事をしてくれたのだったが
(伸びをしながら発声すると自然に声は大きくなるよ不思議だね)
その次の瞬間。
「え、ハッ!?
待って!
やば!
・・・・ミュート切れてた・・・・どうしよ」
真っ赤な顔で自分のノートパソコンを素早く操作しつつ、手元のiPhoneを使って友達に(ヤバいヤバいやばいやばいヤバいまってどうしよう!)とパニックで電話をかけるなーさん。
なんとなーさん、大学のオンライン授業中になぜかミュート(消音)が外れ、先生の講義の真っ最中に突如奇声をあげた人になっていた・・・
(カメラはオフだった)
授業中に突如
「あ~~~~~~~あ!!!!!!!」
と大音量で叫び始めた女学生に、先生が驚き(そらな)
「井上さん?!どうかしましたか!!!!!!!」
と話しかけられ、そこで初めて自分が授業中に奇声を発していたことを知る井上さん。
その後、同じ授業をオンラインで受けていた友達から、大爆笑のメッセージが殺到していたのは言うまでもない。
ってか授業中なのを忘れ、普通に話しかけた母さんが悪いのだろうか。
大変、申し訳なかった・・・
※皆様もオンライン授業中のミュート外れには、くれぐれもご注意ください。
気を取り直して、今朝のレシピ。
これ、そんななーさんが
「これめちゃくちゃ好きかも。一番好きかも。作り方教えてほしいくらい好き。ってか毎日食べたいくらい好き」
と言うてたもの。
豚のバラ薄切り肉をくるくると巻いて鍋で煮るっていう、いわばよくあるなんちゃって角煮風と言いますか、それっぽいやつなんですけど、いつものように甘い調味料は使わずに仕上げてます。
バラブロックで作ると脂身脂身していて、我が家の場合はオットとすぅさんの二人が食べられないんですが(売り場でめっちゃ肉を吟味して買わないといけない)、それが薄切りを巻いたものやったら脂身の塊ではないので食べやすく、さらにビビるほどやわらか。
作り方は簡単単純。

豚のバラ薄切りを3枚一組にして巻いたもの。
鍋に並べます。

火をつけて表面を焼き付け、

長ネギの青い部分、生姜、ニンニクを乗せ、

調味液を入れてあとは蓋をして煮るだけ。
だいたい45分くらいで・・・

こんな感じになります。
1個を3等分に切り分けて盛り付けたものがこちら。

年輪のようにきれいな渦巻きになっております。
お好みで万能ねぎやからしを添えて。
なーさんは「角煮まんにしたい!」言いながらも手が止まらず、あっという間に全部バクバク食べていました。
【豚バラ巻き巻きの角煮風】
材料(4,5人分)調理時間1時間くらい
・豚バラ薄切り 800g
・ニンニク、ショウガ 2かけずつくらい
・長ネギの青い部分 1本分
A
・水 200㏄
・紹興酒 100㏄
・醤油 80~100㏄
作り方
1)豚肉はくるくると巻く(3枚で1個分)。生姜は皮ごと薄切りにする。
2)鍋に1の豚肉の巻き終わりを下にして並べ、中火にかける。表面を焼き固め、ニンニク、ショウガ、長ネギの青い部分を乗せ、Aを注ぐ。中火で煮立たせたら火をやや弱め、蓋を斜めにかけて45分ほど煮る。
3)汁気をきって食べやすく切り分けて盛り付ける。お好みで万能ねぎやからしを添える。
※お醤油の量はごはんを進ませたくない場合は80㏄くらいで、ごはんを進ませたい場合は100㏄くらいでも。煮汁に茹で卵をつけて味付き卵にするのもアリ。
※紹興酒の代わりに酒でも全然OK。紹興酒で作るとめちゃ香りが本格的になります。
そして意外と紹興酒は安い。
わたしは普通の飲める紹興酒を使っています。
※一晩冷蔵庫に置くと煮汁の表面に脂の膜が出来るので、それを取り除いた後の煮汁は調味料としてお使いいただけます。ゆで卵を漬けたり、チャーハンに入れたり、炒め物や煮物の味付けに、中華風のスープの味付けにもどうぞ。

5月26日火曜日の晩ごはん
*豚バラ巻き巻きの角煮風 サニレタ添え
*焼きアスパラ
*ジャガイモといんげんのベーコン炒め
*新玉ねぎのスライス おかかポン酢で
*厚揚げと新玉ねぎのみそ汁

2個分(つまり6切れ)盛り付けてみたけど、わたしとすぅには多かったわ💦
小さく見えてけっこうおなかに溜まります。

しゃっしゃっしゃっと。スライサーでスライスした新玉ねぎ。
水には晒さず、空気に晒しています。

いんげんの太さにジャガイモも切りそろえ、ベーコンと一緒に炒めて塩、胡椒しただけ。
すぅさんが
「パスタの味!」
言うてました。

お肉はサニレタに包んで食べました。
こうすると無駄にご飯が欲しくなりませんww
甘い調味料を極力使わない、でもめっちゃ美味しいレシピが載っています
↓↓↓
続きはメイさん↓
去年、修学旅行へ行った際に現地ホテルで忘れてきたものについては覚えていらっしゃるだろうか。
なんと夏季の制服だ。
ブラウス、カーディガン、体操服の短パンの3点セットだっただろうか。
体操服の短パンはすぐに無いと困るアイテムだったので(制服のスカートの下に必ず履いて登校するため、季節関係なく)新しいものを購入したのだが←もちろん激怒しながらやで
ブラウスは洗い替え用のものが1枚あるので、夏季はそれをこれから毎日、夜洗って干しておけば翌朝も着ていけるとして(生乾きだろうがこの際気にしてはおられぬ)、問題のカーディガンは洗い替えがなかった。
代謝の良い元気印女子っぽく、カーディガン無しで暮らしていくこともやむを得ないな、と思っていたが、そういえばなーさんの知り合いにすぅの高校の卒業生が何人かいるはずだったので、もしもまだ制服をお持ちならばと声を掛けてもらえないだろうかと去年、相談していたことがあった。
というのを踏まえまして。
緊急事態宣言が解除されたとともに、急遽6月からの登校が決まった夏服難民すぅのこのカーディガン問題を思い出した母さん。
朝、PCで仕事をしながら、同じ部屋にいた長女なーさんに話しかけた。
「なーなー、そういえばすぅの夏服のカーディガンのこと、覚えてる?去年、マレーシアで無くしたやつ。あれ、誰かお友達に譲ってもらえないか聞いてもらえへん?」
それを自分のノートPCの画面の前で、イヤホンを突っ込んだまま顔だけこっちに向けて聞いていたなーさん、大きく何度もうなずきながら
「あ~~~~~~~あ!!!!!!!
たしかそうやったなーーーー!!!!!!!
はいはいはいはいーーーー」
と後ろにのけぞって伸びをしたついでに大声で返事をしてくれたのだったが
(伸びをしながら発声すると自然に声は大きくなるよ不思議だね)
その次の瞬間。
「え、ハッ!?
待って!
やば!
・・・・ミュート切れてた・・・・どうしよ」
真っ赤な顔で自分のノートパソコンを素早く操作しつつ、手元のiPhoneを使って友達に(ヤバいヤバいやばいやばいヤバいまってどうしよう!)とパニックで電話をかけるなーさん。
なんとなーさん、大学のオンライン授業中になぜかミュート(消音)が外れ、先生の講義の真っ最中に突如奇声をあげた人になっていた・・・
(カメラはオフだった)
授業中に突如
「あ~~~~~~~あ!!!!!!!」
と大音量で叫び始めた女学生に、先生が驚き(そらな)
「井上さん?!どうかしましたか!!!!!!!」
と話しかけられ、そこで初めて自分が授業中に奇声を発していたことを知る井上さん。
その後、同じ授業をオンラインで受けていた友達から、大爆笑のメッセージが殺到していたのは言うまでもない。
ってか授業中なのを忘れ、普通に話しかけた母さんが悪いのだろうか。
大変、申し訳なかった・・・
※皆様もオンライン授業中のミュート外れには、くれぐれもご注意ください。
気を取り直して、今朝のレシピ。
これ、そんななーさんが
「これめちゃくちゃ好きかも。一番好きかも。作り方教えてほしいくらい好き。ってか毎日食べたいくらい好き」
と言うてたもの。
豚のバラ薄切り肉をくるくると巻いて鍋で煮るっていう、いわばよくあるなんちゃって角煮風と言いますか、それっぽいやつなんですけど、いつものように甘い調味料は使わずに仕上げてます。
バラブロックで作ると脂身脂身していて、我が家の場合はオットとすぅさんの二人が食べられないんですが(売り場でめっちゃ肉を吟味して買わないといけない)、それが薄切りを巻いたものやったら脂身の塊ではないので食べやすく、さらにビビるほどやわらか。
作り方は簡単単純。

豚のバラ薄切りを3枚一組にして巻いたもの。
鍋に並べます。

火をつけて表面を焼き付け、

長ネギの青い部分、生姜、ニンニクを乗せ、

調味液を入れてあとは蓋をして煮るだけ。
だいたい45分くらいで・・・

こんな感じになります。
1個を3等分に切り分けて盛り付けたものがこちら。

年輪のようにきれいな渦巻きになっております。
お好みで万能ねぎやからしを添えて。
なーさんは「角煮まんにしたい!」言いながらも手が止まらず、あっという間に全部バクバク食べていました。
【豚バラ巻き巻きの角煮風】
材料(4,5人分)調理時間1時間くらい
・豚バラ薄切り 800g
・ニンニク、ショウガ 2かけずつくらい
・長ネギの青い部分 1本分
A
・水 200㏄
・紹興酒 100㏄
・醤油 80~100㏄
作り方
1)豚肉はくるくると巻く(3枚で1個分)。生姜は皮ごと薄切りにする。
2)鍋に1の豚肉の巻き終わりを下にして並べ、中火にかける。表面を焼き固め、ニンニク、ショウガ、長ネギの青い部分を乗せ、Aを注ぐ。中火で煮立たせたら火をやや弱め、蓋を斜めにかけて45分ほど煮る。
3)汁気をきって食べやすく切り分けて盛り付ける。お好みで万能ねぎやからしを添える。
※お醤油の量はごはんを進ませたくない場合は80㏄くらいで、ごはんを進ませたい場合は100㏄くらいでも。煮汁に茹で卵をつけて味付き卵にするのもアリ。
※紹興酒の代わりに酒でも全然OK。紹興酒で作るとめちゃ香りが本格的になります。
そして意外と紹興酒は安い。
わたしは普通の飲める紹興酒を使っています。
※一晩冷蔵庫に置くと煮汁の表面に脂の膜が出来るので、それを取り除いた後の煮汁は調味料としてお使いいただけます。ゆで卵を漬けたり、チャーハンに入れたり、炒め物や煮物の味付けに、中華風のスープの味付けにもどうぞ。

5月26日火曜日の晩ごはん
*豚バラ巻き巻きの角煮風 サニレタ添え
*焼きアスパラ
*ジャガイモといんげんのベーコン炒め
*新玉ねぎのスライス おかかポン酢で
*厚揚げと新玉ねぎのみそ汁

2個分(つまり6切れ)盛り付けてみたけど、わたしとすぅには多かったわ💦
小さく見えてけっこうおなかに溜まります。

しゃっしゃっしゃっと。スライサーでスライスした新玉ねぎ。
水には晒さず、空気に晒しています。

いんげんの太さにジャガイモも切りそろえ、ベーコンと一緒に炒めて塩、胡椒しただけ。
すぅさんが
「パスタの味!」
言うてました。

お肉はサニレタに包んで食べました。
こうすると無駄にご飯が欲しくなりませんww
甘い調味料を極力使わない、でもめっちゃ美味しいレシピが載っています
↓↓↓
続きはメイさん↓