さっき夕飯に食べた、鯖の水煮缶を使ったしっとり系のふりかけがめっちゃ美味しくて、あまりにも危険なのでこんな時間なんですが、ご紹介します。

(すぅさんの手、すぅさんのお茶碗、すぅさん撮影)
ごはんが欲しくてたまらなくなるので、注意が必要です・・・ほんとにすみません、こんなものを作ってしまって。
こんなもの・・・!!!!!
最初に言っとくで。
ほんま危険。
⚠作るな危険!
調味料もあれこれ入れずに作ってるから(いつものごとく)めっちゃシンプルなんですが、これで十分美味しいです。
一口食べたすぅさんの目がまん丸になったほど美味しいです。
兄さんはこれで2杯ごはんおかわり行きました・・・

【鯖缶と青菜のしっとりふりかけ】
材料(作りやすい分量) 調理時間10分
・蕪の葉っぱ 1束分または小松菜100g
・鯖の水煮缶 1缶
・ごま油 大さじ1
・醤油 大さじ1弱
・白いりごま 大さじ1
作り方
1)蕪の葉は細かく刻んでボウルに入れ、塩(分量外)を振ってもむ。しんなりしてきたら水分を絞る。
2)フライパンにごま油と1の蕪の葉を入れて中火でさっと炒める。全体に油が回ったら端に寄せ、空いたところに鯖缶を汁ごと入れる。木べらで崩しながら炒める。
3)水けがなくなるまで炒めたら、醤油を振ってしっかり炒め、白いりごまを振って火を止める。
※清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存。4,5日以内をめどに食べきります。
※蕪の葉っぱ(蕪3個分の)で作りましたが、小松菜でもいけると思います。大根の葉っぱでも。手に入りやすい季節の青菜でどうぞ。

蕪の葉っぱと鯖の水煮缶をごま油で炒める。
鯖の水煮缶は缶汁にこそ栄養があるので、汁ごとぜんぶ使います。

広げるようにして水分を飛ばします。

お醤油と白ごまで出来上がり。
使用した鯖缶はこれ↓

銀色のやつ。水煮缶。
常備菜のひとつとして数日前に作ってたんですが、

左上、鯖缶と青菜のしっとりふりかけ
真ん中上がミニトマトのマリネ
右下は冷凍のブルーベリーで作ったコンポートみたいなジャムみたいな(ヨーグルト用)
真ん中下がにんじんのバターグリル
左下がいつものキャロットラペオレンジ無しバージョン
もう、鯖缶と青菜のしっとりふりかけは残ってませんでした。
お弁当に入れよう思ってたのに。
もちろん、炊飯器の中のごはんも空っぽでしたわ。
※おまけの写真

別アングルから見ると、めっちゃ見てる人おった
☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→

(すぅさんの手、すぅさんのお茶碗、すぅさん撮影)
ごはんが欲しくてたまらなくなるので、注意が必要です・・・ほんとにすみません、こんなものを作ってしまって。
こんなもの・・・!!!!!
最初に言っとくで。
ほんま危険。
⚠作るな危険!
調味料もあれこれ入れずに作ってるから(いつものごとく)めっちゃシンプルなんですが、これで十分美味しいです。
一口食べたすぅさんの目がまん丸になったほど美味しいです。
兄さんはこれで2杯ごはんおかわり行きました・・・

【鯖缶と青菜のしっとりふりかけ】
材料(作りやすい分量) 調理時間10分
・蕪の葉っぱ 1束分または小松菜100g
・鯖の水煮缶 1缶
・ごま油 大さじ1
・醤油 大さじ1弱
・白いりごま 大さじ1
作り方
1)蕪の葉は細かく刻んでボウルに入れ、塩(分量外)を振ってもむ。しんなりしてきたら水分を絞る。
2)フライパンにごま油と1の蕪の葉を入れて中火でさっと炒める。全体に油が回ったら端に寄せ、空いたところに鯖缶を汁ごと入れる。木べらで崩しながら炒める。
3)水けがなくなるまで炒めたら、醤油を振ってしっかり炒め、白いりごまを振って火を止める。
※清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存。4,5日以内をめどに食べきります。
※蕪の葉っぱ(蕪3個分の)で作りましたが、小松菜でもいけると思います。大根の葉っぱでも。手に入りやすい季節の青菜でどうぞ。

蕪の葉っぱと鯖の水煮缶をごま油で炒める。
鯖の水煮缶は缶汁にこそ栄養があるので、汁ごとぜんぶ使います。

広げるようにして水分を飛ばします。

お醤油と白ごまで出来上がり。
使用した鯖缶はこれ↓

銀色のやつ。水煮缶。
常備菜のひとつとして数日前に作ってたんですが、

左上、鯖缶と青菜のしっとりふりかけ
真ん中上がミニトマトのマリネ
右下は冷凍のブルーベリーで作ったコンポートみたいなジャムみたいな(ヨーグルト用)
真ん中下がにんじんのバターグリル
左下がいつものキャロットラペオレンジ無しバージョン
もう、鯖缶と青菜のしっとりふりかけは残ってませんでした。
お弁当に入れよう思ってたのに。
もちろん、炊飯器の中のごはんも空っぽでしたわ。
※おまけの写真

別アングルから見ると、めっちゃ見てる人おった
☆読んだよのしるしに、ぽちっと応援クリック→