高校生と中学生の娘が言わんとしていることが1回で理解できないという話はこれまでにも何度かここで愚痴ったことがあるので、またかとお思いでしょうが。
このもどかしさを誰かにお伝えしたい。
誰かと共有したい。
何故、1回で理解してあげられないんだろうかと、ついこないだまで普通に会話出来ていたはずやのに、なんでいちいち
ハ?
それ何の話?
って頭の中がハテナでいっぱいになるんだろうか。
それはまるで周りの人が全員理解できるような易しい問題が、クラスで一人だけ理解できずにポカーンとしてしまっているような、取り残されたような焦りにも似た危機感、焦燥感。
こないだの朝は、娘に唐突に
「豆の下にあるのはサツマイモ?」
と聞かれ、
またいつもの
ハ?
それ何の話?
頭の中真っ白状態に。
なんでもすぐに聞き返すと怒られそうだし、楽しい会話に水を差すようなので(なんでかそういうところをすぐ気にする)、脳の細胞を総動員させ、必死に考える。
豆っていうのは、昨日のお弁当に入れていた大豆とじゃこの甘辛のことだろうか?
それとも今テレビかなんかで豆についてやっていたんだろうか?
節分の豆か?
今、娘たちはわたしの前で、豆について話し合っていただろうか?
しかし思い当たる節が何もない。
何の豆なのか、サツマイモを最近料理しただろうか、いやしてない、、、
とうとう
「何のこと?何の豆の話?ちゃんとわかるように話してよ!主語が抜けてる!」
と言ったところ、
「なんでちょっとキレてんの?
( ゚Д゚)ハァ?
いみわからん~」
と案の定また怒られる。
「廊下に置いてある豆のお菓子の箱の下にある箱は、サツマイモが入っているんですか~ってこと!」
と、ちょっとイラっとしながら説明するそのセリフの冒頭、
「廊下に」
でもう何の豆のことか、何のサツマイモのことかすべてを理解できたのだが
(みなまで言うな、今理解した)
じゃあなんで最初から
「廊下にある豆の」
って言ってくれないの?たったの一言、廊下の、くらい略さずに言ってくれりゃあいいじゃんかよ!!!!!
いやでも、ちょっと前までの母さんだったら、
「豆の下にある箱は」
ですぐに廊下にあるあの箱って思いが至ったんだろうと。
だってついさっき、その豆を娘がぽりぽり食べているのを目の前で見てたんだから、、、、
廊下ではなく、アナタの老化こそが心配。

昨日の1月21日、日曜日の晩ごはん
*完璧☆豚ひれのハーブソテー
*マッシュポテト
*春菊のしっとり煮びたし
*ほうれん草と切り干し大根
*春キャベツのお味噌汁
こないだの新宿タカシマヤでのアメリカンミートのイベントの時にも、シェフがおっしゃってたんだけど、
とにかく日本人は豚肉に火を通しすぎちゃうって話。
もちろん火は通さなくちゃいけないんだけど、だけど通しすぎちゃうと肉は残念なことにぱさぱさになっちゃうし、うまみは全部流れ出ちゃうし、口の中でもそもそになって食べにくい、
そしてせっかくのお肉が美味しくない。
程よく焼くっていう、この程よく。
この火の通し具合、ほんと家庭では難しいんだよね~
この火の入れ具合↓

しっとりさ、伝われ!
母ちゃん鍋っていうレンジでもオーブンでも直火でもトースターでもグリルでも使えちゃうよ~っていう、そんなお鍋を使って作る豚ひれのソテーのレシピがあったんですが、いや今もそのレシピはあるんですけど、昨日も何にも考えずにこの母ちゃん鍋を使って作ってるんですけど、レシピのリンク先に飛んでみたら、商品が売り切れ、入荷も未定みたいな表示になってて、もしかしたら探せばどこかのお店とかにはあるかもしれないけど、新たにはもう作ってないのかな~とか思って。
そもそももうだいぶ前だしね、、、このお鍋を作ったの。
このお鍋で作ると一番きれいなピンク色の焼き上がりになるんだけど、フライパンで作った時の焼き時間蒸らし時間も書いてあるレシピを貼っておきます。
色はやっぱあの鍋で作ったほうがきれいなピンクなんだけど。
→フライパンで作るバージョン
→こちらはその母ちゃん鍋で作るバージョン

春菊の煮びたしは茶色本にレシピが載っています。
本来は、しゃぶしゃぶのお肉だけで作るんだけど、昨日は肉の枚数が少なめだったので油揚げ入り。
染み入る美味しさ、、、、あああーーー春菊が好きーーーー
ちなみにオットに
「油揚げだらけやな」
と言われ、キレそうになったよ~♪♪
こんなことでキレないで!かなえ!
落ち着いていきや~~~~~♪♪

ほうれん草、昨日は1わ198円。
もはや198円でも安く感じてしまう!こないだまで298円とかだったから。
切り干し大根と合わせて、ハリハリと噛み応えのある副菜に。
井上 かなえ
扶桑社
2017-06-02
続きはメイさん↓